山科区の不動産|KYODOハウジング > 共同土地(株) KYODOハウジングのスタッフブログ記事一覧 > 住宅ローンの事務手数料とは?あわせて確認したい保証料を解説

住宅ローンの事務手数料とは?あわせて確認したい保証料を解説

カテゴリ:住宅ローンについて

住宅ローンの事務手数料とは?あわせて確認したい保証料を解説

住宅ローンの諸費用がどの程度必要となるのか、事前に把握しておきたいとお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ローン契約時に上乗せで必要となる諸費用には、契約の型があり、それぞれの特徴や相場を理解しておくのが大切です。
この記事ではローン締結時に発生する事務手数料と契約の型について解説していますので、住宅購入前にぜひご一読ください。

住宅ローンにおける事務手数料とは

事務手数料とは、住宅ローンの申し込み手続き時に、ローン利用者が金融機関へ支払う事務費用を指します。
取扱手数料や融資事務手数料など、金融機関によって異なる呼び方を用いており、支払金額は借り入れ金額や条件によって変わります。
これらの費用は住宅ローンに含まれず、上乗せでの負担となるため、契約する前に確認が必要です。
ローン借り入れ時の費用には事務手数料のほかに、保証会社を利用するための保証料もあります。
この費用は、事務手数料のみを支払う事務手数料型と、事務手数料と併せて保証料も支払う保証料型に分かれるのがポイントです。

▼この記事も読まれています
住宅ローンの残債があっても家の住み替えはできる?その方法もご紹介!

住宅ローン事務手数料の相場

住宅ローンの事務手数料には、定額型と定率型があり、それぞれ違った特徴と相場を持ちます。
定額型とは、借入金額に関わらず手数料額が一定に設定されており、多額の借り入れをしても手数料は増えません。
金融機関によって金額は異なりますが、相場の33,000円が目安になります。
定率型は借り入れ金額が多ければ手数料も高額になるタイプです。
定額型よりも金利を低く設定されており、相場は借り入れ金額の2.2%です。
金融機関によっては定率型と定額型を選択できるため、ご自身の借り入れ金額や条件を考慮して決めましょう。

▼この記事も読まれています
住宅ローンで余ったお金はどうするべき?オーバーローンについても解説

住宅ローン事務手数料と併せて確認する保証料について

住宅ローンの締結時に費用の契約型を選択するうえで、保証料とは何のためにあるのか、費用の違いも確認が必要です。
返済期間が長期間におよび、多額を借り入れる住宅ローンは、契約者の返済が困難になる場合があります。
保証料とは、返済不能となった住宅ローン利用者に代わって、保証会社が銀行へローンの残額を返済する契約にかかる費用です。
ローンの手続きをおこなう金融機関に支払う事務手数料に対し、保証料は住宅ローン融資に対して保証をする会社に支払います。
支払い方法は、外枠方式と呼ばれる一括前払いと、内枠方式と呼ばれる金利上乗せの2種類があります。
諸費用を抑えるのか、返済額を抑えるのかで支払い方法を選択しますが、返済期間によって適した支払い方法が異なるため慎重に選択しましょう。

▼この記事も読まれています
パートの方におすすめの住宅ローンや審査通過のポイントをご紹介!

住宅ローン事務手数料と併せて確認する保証料について

まとめ

ローン締結で発生する費用は、契約の型によって相場や支払総額が異なります。
借り入れ金額や支払期間などの条件の違いが影響するため、契約時には慎重に検討しなくてはなりません。
返済期間が長期におよぶローンを無理なく返済するために、それぞれの特徴を把握し、自分に適したタイプを選択しましょう。
京都市山科区の不動産売却ならKYODOハウジングへ。
不動産の相続や住宅に関するご相談も承っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

KYODOハウジングの写真

KYODOハウジング メディア 担当ライター

京都市・山科区で不動産を探すならKYODOハウジングにおまかせください!弊社スタッフが親切丁寧に皆様をサポートいたします。当サイトのブログでは不動産情報の記事を中心に周辺地域に関連した情報もご提供します。

京都市山科区で不動産売却されたい方はこちら
≪ 前へ|一戸建てのメンテナンスをしないとどうなる?必要性も解説   記事一覧   家の売却代金受け取りのタイミングはいつ?受け取り期間と注意点を解説|次へ ≫

トップへ戻る