一戸建ては定期的なメンテナンスが欠かせないと言われていますが、もし何も対応しないでいるとどうなるのでしょうか。
今回はメンテナンスをしない場合はどうなるのか、必要性について解説します。
また、具体的に対応すべき時期や、長持ちさせるためのポイントにも触れていきます。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
山科区の売買戸建て一覧へ進む
一戸建てのメンテナンスをしないとどうなるのか
家のメンテナンスなしでの耐久年数は、20~30年と言われています。
これは国外にある一戸建てと比較すると、とても短いです。
お手入れが必要な理由は、耐久年数が短いと、子どもや孫への遺産として残せなくなったり、老後を過ごせなくなったりするからです。
しかし、しっかりお手入れをしないと、建物の耐久年数を長くするのが可能でしょう。
お手入れがどの程度必要なのかは、施工した住宅会社によっても違うものの、定期的におこなえば品質維持が叶います。
▼この記事も読まれています
境界標を復元したい方へ!境界標を復元する方法と費用をご説明します
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
山科区の売買戸建て一覧へ進む
一戸建てのメンテナンス時期
家のお手入れが必要な箇所はさまざまですが、大切なのは外壁です。
外壁がボロボロだと、ひび割れて倒壊リスクが高くなったり、水漏れしたりなどのトラブルが起こります。
また、内装の場合はクロスやフローリングなど、汚れやすい箇所が中心です。
設備は旧容器や給水器具など、劣化しやすい水回りのお手入れが大切になります。
メンテナンスのタイミングはどの箇所をお手入れするかによって異なりますが、基本的には10年に1回は施工するといいでしょう。
費用も個所や劣化具合によってさまざまで、数十万で済むものもあれば、数百万円かかるものもあります。
こまめに施工したほうが、高額な修繕費がかからずに済むでしょう。
▼この記事も読まれています
県境に建てた家の税金や住民登録はどの自治体の管轄?固定資産税も解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
山科区の売買戸建て一覧へ進む
一戸建てを長持ちさせるポイント
長持ちさせたい場合、外壁のコンディションをこまめにチェックしましょう。
ひび割れたり欠けたりなど、目に見える変化がある場合は、早めに施工するのがおすすめです。
また、掃除を日常的におこなうのも大切です。
掃除はダニやカビの発生を防ぎ、建物の状態を維持できます。
ときどき掃除するよりも、毎日おこなっていたほうが、綺麗な状態をキープできるでしょう。
さらに、メンテナンスしやすい家の特徴として、凹凸があまりない設計が理想とされています。
凹凸がないと掃除や施工がスムーズにできるからです。
もし今後家の購入を考えているなら、お手入れしやすい一戸建てを積極的に選ぶのも良いでしょう。
▼この記事も読まれています
土地分筆時の最低敷地面積とは?最低敷地面積の調べ方や売却法も解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
山科区の売買戸建て一覧へ進む
まとめ
一戸建てのメンテナンスをしないと、建物の劣化状態が激しくなります。
お手入れの時期は箇所によって異なりますが、10年に一度は作業が必要です。
また、長持ちさせるためにも掃除や状態チェックなどを積極的におこないましょう。
京都市山科区の不動産売却ならKYODOハウジングへ。
不動産の相続や住宅に関するご相談も承っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
山科区の売買戸建て一覧へ進む
KYODOハウジング メディア 担当ライター
京都市・山科区で不動産を探すならKYODOハウジングにおまかせください!弊社スタッフが親切丁寧に皆様をサポートいたします。当サイトのブログでは不動産情報の記事を中心に周辺地域に関連した情報もご提供します。