相続などで土地を所有することになった方のなかには、活用方法について決めかねている方がいらっしゃるかもしれません。
現在の土地の状況や今後の活用方法によっては、整地が必要になることは注意点です。
そこで今回は、整地とはどのようなものなのか、土地の整地でおこなう工事の種類、整地にかかる費用相場を解説します。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
土地の整地とは何を意味する?
整地と聞いて何となく土地をきれいにすることだとイメージできても、具体的な内容をイメージしにくいかもしれません。
まずは、整地とはどのようなものなのか、その内容を見てみましょう。
整地の内容
整地とは、地面を平らにする作業を指します。
土地に穴が空いていたり、盛り上がった部分があったりする場合、整地が必要です。
整地の作業には、異物の除去とそのあとの踏み固めが含まれます。
どちらの作業にも、重機を利用して効率的に整地をおこなうのが一般的です。
整地が必要になるのは?
荒れた土地に住宅を建てる場合、整地が必要です。
大きな岩やガラス片、樹木などがある場合、これらを撤去したあと、ローラーなどの重機で地面を踏み固めます。
また、古い住宅を解体して売却する場合にも、整地をおこなうのが一般的です。
住宅を解体した状態は更地と呼ばれ、整地されていない土地も更地に該当します。
ただし、住宅を建てるための土地として売却する場合は、邪魔になる穴や樹木を取り除き、土地を平らにする整地が必要です。
整地と造成の違い
整地と似た意味を持つ言葉に、造成があります。
どちらも土地をきれいな状態にする目的では同じ意味を持ちますが、作業内容には違いがあります。
造成とは、宅地開発などのために地盤面の形状を大きく変える大規模な工事です。
造成が必要になるのは、広い農地や大規模な山林などです。
整地は、もともとある程度整えられた土地に対しておこなう工事で、個人がおこなう小規模なものを指します。
一方で、造成は事前に地盤調査や地盤改良が必要となることがあり、宅地造成等規制法により請負業者に制限が設けられています。
このように、規模の大きさと工事の専門性の高さが、整地と造成の違いです。
▼この記事も読まれています
境界標を復元したい方へ!境界標を復元する方法と費用をご説明します
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
土地の整地でおこなう工事の種類
土地を平らにならす整地の工事には、いくつかの種類があります。
所有する土地でおこなう整地について、どのような種類が適しているかチェックしてみましょう。
種類①粗仕上げ
整地のなかでもシンプルな作業が、粗仕上げです。
粗仕上げは、粗整地や荒整地とも呼ばれ、地面を平らにならすだけで作業が完了します。
依頼する業者によって具体的な作業内容に差があるものの、一般的には岩や樹木を除去した後、ローラーなどで地面を踏み固めます。
また、表面をきれいに整える作業や工事後の清掃が含まれることもあり、粗仕上げが完了すれば土地を売り出せる状態になるでしょう。
この粗仕上げは、整地後の利用方法が決まっていない土地や、舗装が不要な土地におすすめです。
種類②砕石舗装
砕石舗装は、粗仕上げのようにローラーで踏み固めるだけではなく、平らに整地したあとに砕石を敷き詰める種類の整地です。
また、砕石舗装をおこなう場合、粗仕上げで取り除かない細かな異物や石も撤去し、さらに平らな地面に整えます。
砕石舗装に使用される砕石は、天然の石を砕いて選別した砂利で、角が鋭利であるのが特徴です。
砕石の角と角が重なると地面が固まりやすく、より品質の高い整地が可能になります。
ただし、場合によっては、角のある砕石ではなく、丸みを帯びた砂利を使用することもあります。
砂利を砕石よりもおすすめするのは、防犯性を高めたい場合です。
砂利の上を歩くと石同士の摩擦で音が鳴るため、不審者の侵入に気づきやすいメリットがあります。
砕石舗装で砕石または砂利を敷いた後は、機械による転圧がおこなわれ、空気を抜き石の密度が上がります。
この砕石舗装は、粗仕上げよりもきれいに仕上がるため、コストとともに見た目を重視する方におすすめです。
種類③真砂土舗装
真砂土舗装は、砕石舗装と同じ手順でおこなわれる整地方法ですが、仕上がりがよりきれいになる特徴があります。
砕石舗装と同様に石を敷く方法ですが、使用されるのは真砂土という細かな土です。
真砂土は西日本を中心に採掘される花崗岩を原材料としており、公共の公園や学校の整地に広く使われています。
真砂土舗装をおすすめするのは、整地後に植物の育成を希望する場合です。
真砂土は砂利などよりも水分が浸透しやすく、植物の生育を妨げにくいです。
そのため、芝生を貼りたい方や、自然な感じの仕上がりを求める方に適しています。
砕石舗装よりもきれいな見た目を重視する場合や、庭に植物を育てたい場合には真砂土舗装が特におすすめです。
種類④コンクリート舗装・アスファルト舗装
整地後に駐車場などに土地を活用する場合、コンクリート舗装またはアスファルト舗装が適しています。
他の整地と同様に異物を取り除き、踏み固めた後でコンクリートまたはアスファルトで表面を舗装します。
コンクリートはアスファルトよりも耐久性が高く、補修の手間を減らせるというメリットがあるでしょう。
一方、アスファルトは費用を抑えつつ、工事期間の短縮が可能です。
▼この記事も読まれています
県境に建てた家の税金や住民登録はどの自治体の管轄?固定資産税も解説
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
土地の整地に必要な費用
土地の整地をお考えなら、工事にいくらくらいの費用が必要になるか、予算について把握しておきましょう。
整地にかかる費用の内訳
業者に整地を依頼した場合、さまざまな作業の費用をまとめて支払うことになります。
場合によっては、どのような費用が含まれているのかがわかりにくく、簡単な工事であるにもかかわらず費用が高いと感じることがあるかもしれません。
しかし、整地の費用にはさまざまな項目が含まれていることを理解しておく必要があります。
まず、整地に欠かせない材料費にくわえ、プロならではの技術力にも費用がかかります。
整地の種類によって、材料費や技術料に差が生じるでしょう。
さらに、技術料にくわえて、人件費も整地に必要な費用の一部です。
土地の規模ごとの費用相場
一般的な整地の費用は、1㎡あたり500円ほどが相場です。
この相場をもとに実際の土地全体にかかる費用を計算すると、10坪の土地で1万6,500円、50坪の土地で8万2,500円となります。
ただし、1㎡あたり500円はあくまで相場であり、実際に依頼する業者によってはこれより高くなる可能性がある点に注意が必要です。
1㎡あたりの金額が数百円異なるだけで、土地全体にかかる整地費用は大きく変動するため、費用を計算する際には土地全体にかかる費用を考慮することが重要です。
また、土地の広さだけでなく、樹木や廃棄物などの除去に手間がかかる場合、追加で数万円の料金が発生することがあります。
さらに、住宅地以外の山林などでは高い技術力が求められるため、より高額な整地費用が請求される可能性があることにも注意しましょう。
工事の種類ごとの費用相場
1㎡あたり500円が相場となるのは、表面を平らに整える粗仕上げまでの工事です。
粗仕上げに加えて、砕石舗装や真砂土舗装を希望する場合は、別途費用がかかります。
砕石舗装の費用相場は1㎡あたり2,000~7,000円です。
費用に幅があるのは、使用する砕石の種類によって必要な費用が異なるためです。
また、真砂土にも種類があり、1㎡あたりの費用相場は1,000~1万円となります。
アスファルトやコンクリートによる舗装は、1㎡あたり5,000~1万円程度が相場です。
▼この記事も読まれています
土地分筆時の最低敷地面積とは?最低敷地面積の調べ方や売却法も解説!
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
まとめ
整地とは、土地を平らにならす作業のことを指し、規模や専門性の高さにおいて造成とは異なるものです。
整地には、粗仕上げ・砕石舗装・真砂土舗装のほか、コンクリートやアスファルトを使用した舗装などの種類があります。
一般的な整地の費用相場は1㎡あたり500円ですが、土地の規模や仕上げの種類によって実際の費用が違います。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
KYODOハウジング メディア 担当ライター
京都市・山科区で不動産を探すならKYODOハウジングにおまかせください!弊社スタッフが親切丁寧に皆様をサポートいたします。当サイトのブログでは不動産情報の記事を中心に周辺地域に関連した情報もご提供します。