山科区の不動産|KYODOハウジング > 共同土地(株) KYODOハウジングのスタッフブログ記事一覧 > 土地の造成とは?工事の種類や流れについてご紹介

土地の造成とは?工事の種類や流れについてご紹介

カテゴリ:不動産お役立ち情報

土地の造成とは?工事の種類や流れについてご紹介

土地を活用するためには、用途に合わせて造成工事をする必要があるケースがあります。
造成工事にはいくつかの種類があり、工事の流れとともに把握しておくとスムーズです。
そこで今回は、土地の造成とは何か、造成工事の種類や造成工事の流れについてご紹介します。

土地の造成とは

土地の造成とは

土地を活用してアパートなど目的の建物を建てるために、土地の造成工事が必要になるケースがあります。
造成工事はどのような土地にでも必要になるわけではありませんが、そのままでは活用が難しい土地におこなわれることが多いでしょう。

土地を有効活用するための工事

土地の造成とは、該当の土地を有効活用するためにおこなう工事のことです。
目的や用途に応じて区画や形を整える工事であり、木を伐採したり伐根したりして地面を平らにする作業が含まれます。
土地の造成をおこなうための工事を造成工事と呼び、土地の状態や用途によって必要な工事が異なるのが特徴です。

造成が必要な土地とは

造成はすべての土地に必要なわけではありませんが、造成をおこなわないと建物が建てられない土地もあります。
たとえば、樹木が生い茂る傾斜地では、樹木を伐採して土地を平らにするまで建物を建設することはできません。
また、田んぼなど道路部分より低い土地を高くする場合にも造成が必要です。
さらに、広い土地を分割して道路や宅地を造成する際にも工事が求められます。
土地に高低差があり土砂崩れを防止したい場合や、地盤が軟弱な土地に建物を建てたい場合にも造成が必要です。
造成をおこなわないと物理的に建物が建てられない土地や、安全性に問題がある土地には造成工事が必要です。
なお、土地が三角形などに変形しており、長方形や正方形ではない場合、造成や区画工事がおこなわれることもあります。

造成にかかる費用と期間とは

土地の造成にかかる費用は、必要な工事の内容によって異なります。
簡単な工事であれば費用はそれほどかかりませんが、必要な工事が多く、工数が増えて複雑になるほど費用は高くなります。
費用を抑えたければ、仲介手数料が発生しないように造成業者に直接依頼する、また自分で処分できるものは自分で撤去するなどの方法を検討することが可能です。
造成工事にかかる期間も工事の種類や内容によって異なり、簡単な工事であれば1週間、大規模なものでは1~2か月ほどかかります。
土地を購入する際にあまり手を加えなくて済む土地を選ぶことで、手間や費用を削減することができます。

▼この記事も読まれています
境界標を復元したい方へ!境界標を復元する方法と費用をご説明します

土地の造成工事の種類

土地の造成工事の種類

土地の造成工事には、工事の内容によっていくつかの種類が存在します。
これらの工事は、1つが選択されることもあれば複数が組み合わされることもあり、かかる費用もまちまちです。

整地

土地の造成工事のひとつに、粗造成・粗仕上げとも呼ばれる土地全体の整地があります。
整地とは、重機を使用して土地全体を平らにならし、転圧して踏み固める工事です。
整地の際には、砂利を敷き詰める砂利造成や、コンクリートやアスファルトなどで舗装をおこなう工事も可能です。
整地には、1㎡あたり800円程度の費用が発生し、面積が広いほど費用が高くなります。
でこぼこで使い勝手の悪い土地や、建物の解体後や樹木の撤去後の土地にもおこなわれる工事です。
整地のほか、土砂や土を盛って地面を高くする工事を土盛(盛土)と呼び、その高さが増した部分が崩れないように壁を作る工事を土止と呼びます。

樹木の伐採・防草

土地の造成工事のひとつに、土地に生えている樹木の伐採や防草があります。
樹木の伐採とは、樹木や草花を切り倒し、根から除去する作業で、これを伐根とも呼びます。
防草とは、該当の土地に草木が再生しないように、防草シートなどで処置をすることです。
土地が平らであっても、草木が生い茂り、地中に根が埋まっている状態では建物を建てることはできません。
地上・地中ともに植物やその根を取り除いた状態にすることで、初めて建物が建てられるようになります。
伐採をおこなう際、1㎡あたり1,000円程度の費用がかかります。
ただし、敷地内のすべての植物を撤去する必要はなく、建物の邪魔にならない程度に緑を残すこともあるでしょう。

地盤改良

軟弱地盤への地盤改良工事は、土地の造成工事のひとつに含まれます。
地盤改良とは、土地の用途に応じて地盤の強度を高めるための工事です。
地盤改良には、「表層改良工法」「柱状改良工法」「鋼管杭工法」など、さまざまな種類があります。
選択する工法にもよりますが、地盤改良工事の費用は1㎡あたり1,600円程度が目安になります。
地盤改良が必要なのは、田んぼや水場を埋め立てて作られたような軟弱な地盤の土地です。
将来的に建物の不同沈下を防止し、安全性を高めるために地盤を固める工事です。

▼この記事も読まれています
県境に建てた家の税金や住民登録はどの自治体の管轄?固定資産税も解説

土地の造成工事をおこなう流れ

土地の造成工事をおこなう流れ

土地の造成工事は、ある程度決まった流れのなかで進められます。
基本的には、専門家への相談、自治体への許可申請、地鎮祭、地盤調査、必要な造成工事の実施の流れです。

専門家に相談する

土地造成の流れで最初におこなうのは、土地活用の専門会社や造成工事会社などの専門家への相談です。
活用を検討している土地に造成工事が可能かどうか、必要性や法規制などの面からも判断を任せることができます。
土地活用に実績のある専門業者であれば、よりスムーズな相談が可能です。
造成工事の準備や計画を請け負ってもらえることもあり、土地所有者の負担が軽減されます。
相談時には、土地に対する簡単な事前調査がおこなわれ、どのような工事が必要かがある程度チェックされることが一般的です。

自治体に許可を申請する

土地造成の流れでは、次に自治体に造成工事の許可を申請します。
造成工事をおこなうためには、都道府県など、土地が所在する自治体による工事申請許可が必要です。
とくに、造成工事が規制されている土地で工事をおこなう場合は、知事や市長などから許可を得る必要があります。
工事に関する許可申請は、土地の所有者ではなく、土地活用の専門会社や造成工事会社などの専門家が代理でおこなうのが一般的です。

地鎮祭

土地造成の流れのなかには、工事などを始める前に地鎮祭が含まれています。
地鎮祭は、建物を建てる際などに工事の安全を祈願しておこなわれる行事です。
土地の神さまに工事の許可をいただく意味があり、神職を招いて祭祀をおこなってもらいます。

地盤調査をおこなう

造成工事の準備が進んだら、地盤改良が必要か確認するために地盤調査をおこないます。
調査の結果、軟弱な地盤だと判断された場合は、地盤改良工事を実施しなければなりません。

必要な造成工事を実施する

最後に、調査結果に基づいて必要な造成工事を実施します。
重機や工具を使用して、該当土地に適した造成工事がおこなわれます。
どのような工事をおこなうか、土地の広さや条件に応じて工期が異なるため、注意が必要です。
工事が完了したら、土地活用の段階に移行し、造成の流れは終了します。
土地活用のために造成工事を依頼する場合、専門会社に土地活用プランの一部として依頼できることもあります。
こうしたプランを利用することで、造成にかかる費用を抑えられる場合もあるでしょう。

▼この記事も読まれています
土地分筆時の最低敷地面積とは?最低敷地面積の調べ方や売却法も解説!

まとめ

土地造成は、土地を活用するために該当の土地の状態を整える工事のことです。
造成工事にはいくつかの種類があり、土地によって必要な工事は異なります。
工事をおこなうときは、土地活用と造成に関するノウハウがある専門家と相談しながら進めると良いでしょう。

▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼

KYODOハウジングの写真

KYODOハウジング メディア 担当ライター

京都市・山科区で不動産を探すならKYODOハウジングにおまかせください!弊社スタッフが親切丁寧に皆様をサポートいたします。当サイトのブログでは不動産情報の記事を中心に周辺地域に関連した情報もご提供します。

京都市山科区で不動産売却されたい方はこちら 

≪ 前へ|土地の整地とは?工事の種類と費用相場について解説   記事一覧   第一種低層住居専用地域とは?土地活用のメリットとデメリットをご紹介|次へ ≫

トップへ戻る