山科区の不動産|KYODOハウジング > 共同土地(株) KYODOハウジングのスタッフブログ記事一覧 > 売却する家の解体費用に適用できる補助金とは?適用条件や注意点も解説

売却する家の解体費用に適用できる補助金とは?適用条件や注意点も解説

売却する家の解体費用に適用できる補助金とは?適用条件や注意点も解説

築年数が経過しているなどの理由で、家を解体したのちに更地の状態で売却するケースは多いです。
ただ、更地にするためには解体費用がかかるので、金銭的な負担を不安に感じている方もいるのではないでしょうか。
今回は、売却にあたり家を解体する際に利用できる補助金について、適用条件や注意点などを解説します。
不動産売却で家の解体を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

売却する家の解体費用に適用できる補助金

解体費用に対する補助金とは、空き家の放置によって生じる災害や事故、犯罪などを防止する目的で設けられた支援制度です。
近年では、空き家の増加が社会問題となっており、それにともなってさまざまな種類の補助金が登場しています。
代表的な補助金の例としては、老朽危険家屋解体撤去補助金が挙げられます。
老朽化が進み倒壊のリスクが高くなっている危険家屋の除去を促進する制度で、自治体の認定や耐震診断の基準を満たすと利用が可能です。
ほかに、都市の景観を守るために放置されている空き家の解体費用を補助する制度として、都市景観形成地域老朽空き家解体事業補助金などもあります。

▼この記事も読まれています
不動産売却後に税務署から届く「お尋ね」と呼ばれるハガキとは?

売却する家の解体費用に利用できる補助金の適用条件

補助金の受け取りには、申請期限が設けられているので注意してください。
原則として、補助金の申請はかならず工事が始まる前におこないます。
申請後2~3週間ほどで審査がおこなわれ、承認されてから工事に取り掛かるのが一般的な流れです。
なお、補助金の適用条件は自治体によって異なるものの、一定期間使用されていない空き家である、対象の市町村内に位置しているといった共通の条件もあります。
申請方法については、最初に申請すれば終わるわけではないので注意しましょう。
解体工事の完了後数日以内もしくは年度末である3月までに、解体工事完了実績報告書を自治体へ提出します。
報告書の内容が確認され、2~3週間経過すると補助金が交付されます。

▼この記事も読まれています
井戸がある土地を売却する際の適切な対応や売主の責任について解説!

売却する家の解体費用に補助金を利用する場合の注意点

補助金を利用するうえでの注意点は、まず審査がある点です。
空き家だからといってかならず補助金を受け取れるわけではなく、自治体ごとに設定されている条件を満たす必要があります。
利用したい補助金がある場合は、事前に条件を確認しておきましょう。
また、補助金は後から支払われるものであることも注意点です。
実際に受け取れるのは解体工事終了後なので、最初の支払い時点では全額自分で負担しなければなりません。
最初の支払いでは補助金をあてにできないので、ある程度の自己資金を用意しておく必要があります。

▼この記事も読まれています
不動産売却で必要になる登記の種類・費用・書類について解説!

売却する家の解体費用に補助金を利用する場合の注意点

まとめ

以上、売却する家の解体費用に利用できる補助金について解説しました。
空き家対策や景観の保護を目的として、自治体ごとに解体費用の補助金制度が設けられています。
なお、補助金の利用には審査がある、受け取れるのは工事後であるなどの注意点も押さえておきましょう。
京都市山科区の不動産売却ならKYODOハウジングへ。
不動産の相続や住宅に関するご相談も承っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

KYODOハウジングの写真

KYODOハウジング メディア 担当ライター

京都市・山科区で不動産を探すならKYODOハウジングにおまかせください!弊社スタッフが親切丁寧に皆様をサポートいたします。当サイトのブログでは不動産情報の記事を中心に周辺地域に関連した情報もご提供します。

京都市山科区で不動産売却されたい方はこちら
≪ 前へ|リフォーム済みの中古マンションを購入するメリットとデメリットをご紹介   記事一覧   地下室付きの家が売却しにくい原因は?売却する方法を解説!|次へ ≫

トップへ戻る