不動産を購入する際、共有名義にすべきかどうか悩む方は多いでしょう。
どんな良いことがあるのか、逆に不都合な点はあるのか、気になるところだと思います。
そこで今回は共有名義の概要と、土地を共有名義で購入するメリット・デメリットをご紹介します。
土地の購入を検討している方はぜひ参考にしてください。
土地を購入する際の「共有名義」とは
土地や建物といった不動産は、誰の所有物かを公的に示すために「登記」をかけます。
不動産の所有者である「登記名義人」は、単独ではもちろんのこと、複数人でなることも可能です。
「共有名義」とは、複数人で登記名義人になり、ひとつの不動産を共同で所有することを言います。
ケースとしては、夫婦で資金を出し合って住宅を購入する場合や、相続によってひとつの不動産を複数人で所有する場合などが多いです。
名義を単独にするか共有にするかで、税金面などに違いが出てきます。
▼この記事も読まれています
境界標を復元したい方へ!境界標を復元する方法と費用をご説明します
土地を共有名義で購入するメリット・デメリット
メリットとしては、住宅ローンを借りて家を購入した場合、名義人それぞれが住宅ローン控除を受けられる点です。
住宅ローン控除は、ローンの年末残高の0.7%が所得税や住民税から控除される制度です。
所得税と住民税の範囲内でしか控除を受けられないので、単独名義の場合、控除額が1人分の税額を上回れば損をしてしまいます。
共有にし、2人とも名義人であれば、両人の所得税・住民税が控除対象となるので、控除額全額を還付してもらえる可能性が高いです。
一方でデメリットは、売却が面倒という点が挙げられます。
不動産を売却する場合は名義者全員の同意が必要ですし、売却手続きの際も全員の署名・捺印が必要です。
不動産に関わる方の数が増えた分、売却の手続きが面倒になります。
▼この記事も読まれています
県境に建てた家の税金や住民登録はどの自治体の管轄?固定資産税も解説
土地を共有名義で購入する注意点
注意点を2つご紹介します。
まず1つ目に、土地を購入する際、持ち分の割合は負担したお金の割合と合わせるようにしましょう。
たとえば、1000万円の土地を夫婦で500万円ずつ出し合って購入したのであれば、持ち分は夫も妻も5割で登記することです。
なぜなら、負担したお金の割合と不動産の持ち分が異なると、名義人の間で贈与があったとみなされる可能性があるためです。
贈与とみなされた場合は贈与税が発生するので注意してください。
2つ目の注意点は、夫婦で共有の不動産は、財産分与の際にトラブルが生じやすい点です。
夫婦が離婚したときに必要となるのが財産分与ですが、共有の不動産をどう処理するかはよく問題になります。
名義を決める際は、話し合いが進まず財産分与が難航する可能性や、放置して面倒事が起こる可能性も踏まえて決めたほうが良いでしょう。
▼この記事も読まれています
土地分筆時の最低敷地面積とは?最低敷地面積の調べ方や売却法も解説!
まとめ
「共有名義」とは、複数人で登記名義人になり、ひとつの不動産を共同で所有することです。
住宅ローン控除の対象者が増えるといったメリットがある反面、売却の手続きが面倒になる、財産分与の際にトラブルになりやすいといったデメリットもあります。
共有にする良し悪しをよく検討したうえで決めることをおすすめします。
京都市山科区の不動産売却ならKYODOハウジングにお任せください。
不動産の相続や住宅に関するご相談も承っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
KYODOハウジング メディア 担当ライター
京都市・山科区で不動産を探すならKYODOハウジングにおまかせください!弊社スタッフが親切丁寧に皆様をサポートいたします。当サイトのブログでは不動産情報の記事を中心に周辺地域に関連した情報もご提供します。