土地の購入を検討していると「セットバック有り」の土地を見かけることもあるでしょう。
言葉の意味を知っている方もいれば、聞いたことがないという方もいるかもしれません。
この記事ではセットバックが必要な土地とは何か、条件や注意点についてご紹介します。
セットバック有りの土地とは?
セットバックとは、道路との境界線から少し下がった位置に建物を建てることです。
どうしてそんなことをするのかというと、建築基準法が関係してきます。
接している道路の幅員が4m未満の場合、その土地に建物を建てることができません。
そこで道路の幅を4m確保するために、境界線から少し下がった位置に建物を建てて、土地の一部を道路にします。
もちろん、後退した位置に建物を建てるということは利用できる土地の面積が狭くなってしまいます。
それでも、火事などが起きた場合に緊急車両が入って来れるように一定の幅の道路は確保しておく必要があるのです。
▼この記事も読まれています
登記や税金はどうなるの?不動産の合意解除とは
セットバックが必要な土地の条件とは
一般的なセットバックが必要な土地の条件としては、接している道路の幅が狭い場合です。
道路が4m未満の場合、道路の中心から2m以上後退する必要があります。
その他にも、接している道路の向こう側が川や崖になっている場合です。
この場合も川や崖から4m以上確保する必要がありますので、道路が3mの場合は1m後退して建物を建てる必要があります。
▼この記事も読まれています
建物と土地の所有者が異なるときの対処法!売買契約はどう結ぶ?
セットバック有りの土地を購入するときの注意点とは
セットバックが必要な土地の場合、工事費用がその分必要になる可能性があります。
工事費用は基本的に土地の購入者が負担し、自治体によっては補助してくれる場合もあります。
また、後退した部分の土地には利用制限があるというのも注意点でしょう。
後退した部分には門などを設置することはできず、完全に道路として扱う必要があります。
本来の土地の大きさよりも狭い面積で建物を建てる必要がありますので、想像よりも建てる建物のサイズが小さくなってしまうでしょう。
また、後退して道路として提供している部分にも固定資産税がかかります。
そのため、非課税申請は忘れずにおこなう必要があります。
このように一般的な土地よりも制限が多くなってしまい、自由度は低くなってしまうでしょう。
購入時には注意点をきちんと確認しましょう。
▼この記事も読まれています
不動産売買契約書の必要性と契約書で確認すべきポイントについて解説!
まとめ
セットバックとは、道路の境界線から少し下がった位置に建物を建てる必要がある土地です。
接している道路の幅が狭い場合などに必要になり、他にも制限が多くあります。
建てる建物のサイズが小さくなってしまいますので、購入前にどれくらい影響がでるのか確認しましょう。
京都市山科区の不動産売却ならKYODOハウジングにお任せください。
不動産の相続や住宅に関するご相談も承っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
KYODOハウジング メディア 担当ライター
京都市・山科区で不動産を探すならKYODOハウジングにおまかせください!弊社スタッフが親切丁寧に皆様をサポートいたします。当サイトのブログでは不動産情報の記事を中心に周辺地域に関連した情報もご提供します。