所有している空き家に第三者が不法侵入しているケースは珍しいことではありません。
なぜ不法侵入されるのか、第三者が勝手に侵入するのを防ぐ方法として何か良い対策はないかなど、不法侵入の原因から対策まで知りたいこともあるでしょう。
そこで今回は、不法侵入されやすい空き家の特徴と原因、不法侵入により想定されるトラブルや対策方法をご紹介します。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
不法侵入されやすい空き家に見られる特徴
そもそも不法侵入とは、居住していない住宅あるいは土地に無許可で入ることを指します。
不法侵入は「住居侵入罪」や「不動産侵奪罪」にあたる犯罪行為です。
このうち住居侵入罪に問われると3年以下の懲役、もしくは10万円以下の罰金に処されるとされています。
また不法侵入により他者が所有する不動産を奪い、自分のものとして占有する不動産侵奪罪とみなされた場合は、10年以下の懲役に処されるおそれがあることも覚えておきましょう。
不法侵入されやすい空き家の特徴
一般的に長きにわたって人が出入りした気配がない空き家は、不法侵入されやすいと考えられます。
人の出入りがないと判断されやすい点としては、次のポイントが挙げられます。
●雑草や木々の枝が伸びており、庭が手入れされていない
●郵便受けにチラシがたまっており、外にはみ出している
●屋根や外壁が手入れされておらず、ボロボロの状態で放置されている
●窓ガラスが割れたまま修理されていない
●空き家の周辺にたまったゴミが掃除されていない
以上の点が目立つ空き家は、不法侵入の危険性が高いことを認識したほうが良いでしょう。
空き家が不法侵入のターゲットにされやすい理由
そもそも空き家が不法侵入されやすい理由は、所有者に不法侵入の事実がばれにくい点です。
不法侵入をたくらむ相手にとって頻繁に人の出入りがある家は、たとえ空き家だとしても避けたいと感じるものです。
所有者が定期的に空き家の様子を見に来るケースでは、いつ不法侵入の事実が発覚してもおかしくありません。
しかし所有者が様子を見に訪れる機会がほとんどない空き家は、無許可で住宅内に入り込んでも気付かれる可能性が低く、ターゲットとしては格好の的です。
空き家に長らく居座ったとしても発覚するリスクはわずかであり、犯罪者もしくはホームレスに利用されることもあるでしょう。
つまり人の気配がない空き家は、不法侵入されやすいと考えておくのが適切です。
▼この記事も読まれています
空き家の相続放棄とは?管理責任や物件を手放す方法もご紹介!
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
不法侵入された空き家で起こり得るトラブル
仮に所有している空き家で不法侵入されると、さまざまなトラブルに見舞われるおそれがあります。
トラブル1.家財道具の盗難や無断使用
不法侵入された空き家で比較的多いトラブルのひとつが、家財道具などの盗難および無断使用です。
空き家の管理者によっては物置として活用し、室内に季節ものの品や貴重品など、自宅では保管しきれないアイテムを置いている方は珍しくありません。
不法侵入により大量の貴重な品や家具家電が室内に保管されていることが発覚すると、別の場所に持ち出されるおそれがあります。
手入れが行き届いておらず人の目がない空き家は、家具や家電などを持ち出しても気付かれる可能性が低いと考えられ、とくに被害に遭いやすいです。
勝手に使用しても発覚のおそれはないと判断された結果、なかには家具家電を無断で使用されるケースもあります。
トラブル2.住みつき
空き家に住みつかれるケースは、不法侵入におけるトラブルとしては多い傾向にあります。
とくにガスや水道などライフラインを止めずに放置している空き家はすぐにでも生活拠点として使用できる状態であり、不法侵入者が住みつきやすいです。
事実、雨宿りのために訪れた一軒家が空き家であるとわかり、不法侵入の末1年を超える期間ずっと滞在していたケースもありました。
また犯罪者が住みつき、犯罪拠点として空き家を使用するケースも多いとされているトラブルのひとつです。
なりすましにより不正に購入した商品の受け取り場所に指定されたり、特殊詐欺グループのアジトとして使用されたりすることもあります。
トラブル3.火災の発生
空き家への不法侵入にともなうトラブルには、火災の発生元になるケースがよく見られます。
たとえば、不法侵入者が最初から放火を目的に空き家に侵入することや、不法侵入者が吸ったタバコの不始末によって火災が発生することが挙げられます。
また近隣に住む子どもが空き家に不法侵入し、ライターなどで火遊びをして空き家や草木に燃え移り、火の手が上がることもあるでしょう。
火災の発生は所有している空き家だけでなく、近隣にも多大な迷惑と被害を与えるおそれがある重大なトラブルのひとつです。
仮に火災の原因が侵入者にあるとしても、空き家を所有している方にも一定の責任があるとされるため、人事ではないことを肝に銘じておきましょう。
▼この記事も読まれています
実家の相続で起こる兄弟のトラブルと対処方法を解説
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
空き家への不法侵入を防止するための対策方法
空き家で起こり得るトラブルを未然に防ぐには、さまざまな対策を講じることが重要です。
ここでは、空き家への不法侵入を防止するための対策方法を3つご紹介します。
対策方法1.見回りと管理の強化
不法侵入を避けるための対策としては、空き家とその周辺の見回りや管理の強化が有効です。
空き家が不法侵入される原因は、人の目や管理が行き届いておらず、侵入しても発覚しないと思われることです。
こまめに空き家を訪れて室内や管理をおこなえば、住民が定期的に足を運んでいることがわかり、不法侵入先として選ばれるリスクを軽減できます。
室内を掃除する、換気をして空気を入れ替える、庭の雑草を引き抜くなどの対策のほか、管理を済ませたら忘れずに空き家の鍵を施錠しましょう。
目安は1か月に1回のペースが適切ですが、見回りや管理が難しいなら民間の管理代行サービスやシルバー人材センター、近隣住民への依頼もおすすめです。
対策2.防犯グッズの設置
空き家の不法侵入を阻止するには、防犯グッズを空き家に取り付ける対策方法がおすすめです。
侵入を試みる相手は、人の目があるとわかると不法侵入をためらう傾向があります。
侵入経路に防犯カメラや人感センサー付きライトを設置すると、空き家を訪れた場合に人の目に触れやすくなり、不審者に狙われる危険性を下げられるでしょう。
また防犯グッズは、踏むと音が出る防犯用の砂利も効果的です。
空き家の周りや庭など、進入時に通過しそうな場所にセットすると効果を発揮します。
対策3.郵便ポストをふさいで投函防止
不法侵入対策を講じるなら、空き家の郵便ポストをふさぐ対策方法が簡単です。
こまめに空き家を訪れて投函物を確認できるなら問題ありませんが、遠方に住んでいるなど定期的に足を運べない状態では郵便ポストにすぐ投函物がたまる可能性があります。
郵便ポストからチラシなどがはみ出している空き家は不法侵入されやすいとされ、対策を講じないと火災などのトラブルに見舞われるおそれが高まるでしょう。
チラシを投函できないようにするには、投函口にガムテープなどを貼り付ける方法がおすすめです。
投函口をふさぐ方法とは別に、郵便ポストに「チラシお断り」などの文言を記した紙を貼って投函を防ぐ対策でも構いません。
▼この記事も読まれています
不動産相続にあたって要チェック!特別受益の意味や適用条件を解説!
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
まとめ
人の出入りがない空き家は、基本的に不法侵入されやすいです。
家財道具の無断使用や火災などトラブルに発展するおそれがあり、危険性は高いと言えるでしょう。
不法侵入対策としては、定期的な見周りや防犯カメラなどの設置が有効です。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
KYODOハウジング メディア 担当ライター
京都市・山科区で不動産を探すならKYODOハウジングにおまかせください!弊社スタッフが親切丁寧に皆様をサポートいたします。当サイトのブログでは不動産情報の記事を中心に周辺地域に関連した情報もご提供します。