相続をする方のなかには、遺産の分割方法でお悩みの方も少なくありません。
遺産分割の手段について選択を誤ると公平性がなくなるなどの問題も発生しやすくなるため、それぞれの方法について知っておくことが大切です。
そこで今回は遺産分割の方法のひとつである「現物分割」の意味やメリット・デメリットにくわえて、現物分割ができるケースとできないケースについてもご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
山科区の売買戸建て一覧へ進む
相続における現物分割とは?
現物分割とは、遺産の性質や形状を変えずにそのまま分割する方法のことです。
たとえば「土地を分筆して複数の相続人で取得する」や「車は息子、預金は娘」など財産の形状を変えることなく相続するケースが当てはまります。
ほかにも代償分割や換価分割などいくつかの方法があり、現物分割はそのなかでも多くの人に認知されている方法です。
▼この記事も読まれています
空き家の相続放棄とは?管理責任や物件を手放す方法もご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
山科区の売買戸建て一覧へ進む
相続で現物分割を選ぶメリットとデメリット
現物分割は手続きの手間を簡単に済ませやすい良さがあります。
ほかの方法だと相続人全員の合意のもとで財産を売らなければならなかったり、代償金を支払わなければならなかったりなど手続きが複雑になりやすい注意点があります。
現物分割は基本的に1人が対象の財産を取得すれば良く、手続きも簡単におこないやすいのがうれしいポイントです。
また財産について所有権の帰属先がわかりやすく、とくに不動産を相続した場合はほかの相続人の同意を得ずに活用が可能です。
ただし現物分割は、場合によっては不公平さが原因で話し合いがまとまりにくくなるデメリットがあります。
たとえば相続財産が車1台しかない場合、相続できない方は不満を感じやすくなってしまいます。
そのため、公平性を重視したい方は相続財産の種類や数を踏まえて検討することが大切です。
また、財産の種類によっては分筆が難しい場合もあります。
たとえば建物や分筆が禁止されている土地、絵画などは現物分割だと相続人間で話し合いがまとまりにくい可能性があります。
▼この記事も読まれています
実家の相続で起こる兄弟のトラブルと対処方法を解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
山科区の売買戸建て一覧へ進む
相続で現物分割しやすいケースとできないケース
現物分割がおすすめなのは、多様な遺産があるケースです。
遺産が少ないと相続を受けられない方がいるなど不公平な結果になりやすくなります。
複数の遺産があれば相続人に公平な分配がおこなわれやすく、遺産相続がスムーズに進みやすくなります。
現金や預貯金など相続人の人数に合わせて調整しやすいケースも最適です。
一方、建物や美術品など分けることが難しい遺産しかない場合は現物分割では公平な結果にならない可能性があります。
また分割することによって価値が大幅に減少してしまうケースも最適とはいえません。
▼この記事も読まれています
不動産相続にあたって要チェック!特別受益の意味や適用条件を解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
山科区の売買戸建て一覧へ進む
まとめ
現物分割は遺産の形を変えることなく相続する方法で、一般的に採用されやすいのが特徴です。
現物分割は手続きの手間を簡単に済ませやすいことや、財産について所有権の帰属先がわかりやすいメリットがあります。
ただし遺産の種類や数によっては現物分割にすると不公平となるケースもあるため、状況を把握して検討することが大切です。
京都市山科区の不動産売却ならKYODOハウジングへ。
不動産の相続や住宅に関するご相談も承っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
山科区の売買戸建て一覧へ進む
KYODOハウジング メディア 担当ライター
京都市・山科区で不動産を探すならKYODOハウジングにおまかせください!弊社スタッフが親切丁寧に皆様をサポートいたします。当サイトのブログでは不動産情報の記事を中心に周辺地域に関連した情報もご提供します。