これからマイホームの購入を検討している方のなかで、3階建ての家を検討している方もいるかもしれません。
ただ、注意点などよく確認しないまま、3階建ての住宅にしてしまうと後悔してしまう場合があります。
今回は、3階建ての住宅を検討している方向けに、3階建ての住宅のメリットとデメリットと注意点についてご紹介していきます。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京都市山科区の売買戸建て一覧へ進む
3階建ての住宅を購入するメリットについて
3階建ての住宅を購入するメリットは4つあります。
まず1つ目が、土地が小さい場所でも大きめの家作りが可能です。
都会など人口の多い場所では、土地代が高いため、小さい土地を買って3階建てにし広い空間を確保します。
2つ目が、眺望が良いです。
3階建てで他の住宅よりも高い分、景色が良く見えます。
3つ目が、様々な種類の間取りを考えられます。
3階まであるため2階建てより間取りが考えられ、希望に近い間取りが可能です。
4つ目が、フロアごとに使い分けができます。
1階が寝室、2階がリビング、3階は子ども部屋など用途により使い分けが可能です。
▼この記事も読まれています
市街化調整区域とは?概要と購入するときの注意点をご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京都市山科区の売買戸建て一覧へ進む
3階建ての住宅を購入するデメリットについて
3階建ての住宅を購入するデメリットは4つです。
まず1つ目が、場所により3階建てが建てられない可能性があります。
地域ごとに設定されている建ぺい率、容積率、高さなどによっては、3階建てが建てられない場合があるので注意してください。
次に2つ目が、建築費が高くなります。
2階建てよりもさらに1階分多く作るため、その分建築費が高くなり予算オーバーになる場合があるので注意しましょう。
次に3つ目が、冷暖房効率が悪くなります。
各フロアにエアコンが必要で1階と3階では温度が違うため、その分電気代がかかります。
次に4つ目が、移動の手間が増える点です。
3階建ては、高齢になったとき、3階まで階段を上るのが大変になります。
▼この記事も読まれています
二世帯住宅を購入するメリット・デメリットとは?節税効果についても解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京都市山科区の売買戸建て一覧へ進む
3階建て住宅を建てるときの注意点について
住宅を建てるときに気をつけたい注意点を3つご紹介します。
まず1つ目が、日当たりです。
都心など住宅が密集している場所では部屋のなかに入れる光が確保しにくいため、1階は日陰でも問題ないフロアにするなど工夫が必要となります。
次に2つ目が、耐震性です。
建物は高いほど、下の階の負担が大きくなり、地震に弱くなります。
3つ目が、費用です。
3階建ては地盤が強くないとできないので、地盤改良の工事が必要だと余計に費用がかかります。
▼この記事も読まれています
「共有名義」とは?共有名義で土地を購入するメリット・デメリットをご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京都市山科区の売買戸建て一覧へ進む
まとめ
土地が小さい場所でも3階建てなら空間を広く取れ、眺めも良いですが、建築費用が高額になり、高齢になったとき上り下りが大変になるデメリットも存在します。
3階建てにする場合は、日当たりの良さや耐震性の強さに注意して計画を立てましょう。
山科区の不動産なら共同土地(株)KYODOハウジングがサポートいたします。
非公開物件情報を知るための会員登録や、不動産売却に関する査定相談は、ぜひ弊社までお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京都市山科区の売買戸建て一覧へ進む

KYODOハウジング メディア 担当ライター
京都市・山科区で不動産を探すならKYODOハウジングにおまかせください!弊社スタッフが親切丁寧に皆様をサポートいたします。当サイトのブログでは不動産情報の記事を中心に周辺地域に関連した情報もご提供します。