山科区の不動産|KYODOハウジング > 共同土地(株) KYODOハウジングのスタッフブログ記事一覧 > 空き家を自分で管理する方法は?空き家管理の目的や必要な道具をご紹介

空き家を自分で管理する方法は?空き家管理の目的や必要な道具をご紹介

カテゴリ:不動産お役立ち情報

空き家を自分で管理する方法は?空き家管理の目的や必要な道具をご紹介

相続などの理由により、空き家を所有している方にとって、空き家の管理は悩ましい問題です。
空き家は傷みやすいため、適正な管理が必要ですが、自分で管理できるのか不安に感じている方もいらっしゃるでしょう。
今回は、空き家を自分で管理する方法にはどのようなものがあるか、空き家管理の目的や必要な道具についてご紹介します。

自分で空き家を管理する目的

自分で空き家を管理する目的

空き家を管理する目的を具体的にすると、空き家に対して何をすれば良いのかがわかりやすくなります。
ここからは、空き家を管理する目的についてご紹介します。

老朽化を遅らせる

空き家を管理する目的のひとつが、建物の老朽化を遅らせることです。
空き家になって人が住んでいない状態が長く続くと、建物の老朽化が進んでしまいます。
建物が老朽化すると、景観が悪くなったり、建物が崩れたりして、周辺の建物や住民に迷惑をかけてしまうおそれがあるので、早めに手を打ちたいところです。
空き家の老朽化が進む理由のひとつに、建物の戸や窓を長い間閉め切っていると、建物の内部に湿気がこもる点が挙げられます。
老朽化を遅らせる目的のためにも、定期的に換気をおこなって、室内にこもっている湿気を逃がすことが重要です。

建物の異常を早期に発見する

トラブルになるまえに建物の異常を早期に発見して早めに対処することは、空き家管理の目的のひとつです。
空き家の状態で長期間放置していると、老朽化してしまうだけでなく、建物の異常に気づけなくなります。
たとえば、雨漏りをしていても、人が住んでいればすぐに気づいて対応できますが、空き家の状態だと雨漏りの存在自体に気づくことができません。
雨漏りの状態が長く続いてしまうと、家のなかに水がたまり、建物の耐久性に大きな影響を与える結果となるでしょう。
ほかにも、外壁が剥がれている、軒裏が破損している、屋根が剥がれているなどの異常も、空き家の状態で誰もチェックしていないと、さらに破損が広がる一方です。
ひどくなると、剥がれたものが風で飛んでしまい、通行人に怪我をさせてしまうケースもあります。

特定空家に指定されることを防ぐ

空き家の管理をおこなう大きな目的が「特定空家」に指定されることを防ぐことです。
空き家とは、建築物またはこれに付属する工作物で、居住その他の使用がなされていないことが常態であるものを指します。
その空き家のなかでも、倒壊など保安上危険となるおそれのある状態や、衛生上有害となるおそれのある状態の空き家が「特定空家」に指定される可能性があります。
ほかにも、周辺の生活環境の保全を図るために、放置することが不適切である状態の空き家も特定空家の指定対象です。
特定空家に指定されると、固定資産税などの住宅用地特例の対象から除外され、固定資産税が高くなってしまう可能性があります。
特定空家に指定されないことを目的に空き家管理をおこなう方も多いでしょう。

▼この記事も読まれています
空き家の相続放棄とは?管理責任や物件を手放す方法もご紹介!

空き家を自分で管理するために必要な道具

空き家を自分で管理するために必要な道具

空き家を自分で管理するためには、道具をそろえておくことが大切です。
ここからは、空き家を自分で管理するために必要な道具についてご紹介します。

空き家を自分で管理するときの服装

空き家を自分で管理するときは、服装をそれにふさわしいものを選びましょう。
空き家はほこりがたまっていることが多いので、汚れても良く、なおかつ動きやすい服装がおすすめです。
必要に応じて、高いところに上ったりすることもあるので、できるだけ活動しやすい服装が良いでしょう。
また、夏に作業をおこなうときは、蜂をはじめとした害虫に出くわす可能性もあるため、暑くても長袖・長ズボンを着ておくほうが安心です。

空き家管理に必要な掃除道具

空き家管理に必要な掃除道具には、以下のようなものがあります。

●ほうき・ちりとり
●ぞうきん
●軍手
●スリッパ
●ゴミ袋


長い間掃除をしないで放置していた空き家では、長年蓄積された砂やほこり、髪の毛などが、カビが繁殖するときの栄養源となってしまうおそれがあります。
カビが発生すると建物の老朽化を早めてしまうので、ほうきとちりとりを使用して、カビの栄養源となるゴミを撤去しておきましょう。
また、空き家は床に砂やほこりが蓄積しているため、素足であがって掃除をすると、足の裏に汚れが付着して、それを戸外へ持ち出してしまうことになります。
足の裏に付着しないよう、スリッパを持参して、履き替えてから掃除をおこないましょう。
スリッパを履いていれば、割れた破片など危険なものが床に落ちていたときも、踏んで怪我をせずに済みます。
掃除をして撤収したゴミは、そのまま空き家に放置すると、不審者に狙われやすくなる危険があるため、その日のうちに持ち帰って処分するほうが安心です。

懐中電灯があると便利

ほかにも、空き家管理には以下のような道具があると便利です。

●懐中電灯
●脚立
●カメラ


もし空き家の電気を止めていると、天気が悪い日や夜では室内がよく見えなくて危険なので、懐中電灯があると便利です。
また、床下や天井裏は電気が通っていても暗くてよく見えないため、床下や天井裏をチェックするときにも、懐中電灯は役に立つ道具です。
ほかにも、高い部分の掃除や蛍光灯の交換など、脚立があると安全に作業ができます。
もし雨漏りをしている場所やひび割れ・破損などを見つけたとき、カメラで撮影しておくと、次に来たときに進み具合を確認できて便利です。

▼この記事も読まれています
実家の相続で起こる兄弟のトラブルと対処方法を解説

空き家を自分で管理する方法

空き家を自分で管理する方法

空き家を自分で管理するときに、とくにこれはやっておきたいポイントを押さえておくと、より適正な管理が可能です。
ここからは、空き家を自分で管理する方法をご紹介します。

ポストの点検

自分で空き家を管理するときに押さえておきたいのが「ポスト」です。
たとえ郵便物を転送するよう手続きをおこなっていても、空き家のポストには郵便物以外にもチラシやダイレクトメールなどが勝手に投函されてしまいます。
ポストからチラシやダイレクトメールがあふれている状態だと、人がいないことがわかってしまい、空き家を悪用される危険性があります。
とはいえ、投函されないようにテープでポストの投函口をふさいでしまうのも、空き家であることがひと目でわかってしまうので良くありません。
ポストからはみ出た郵便物に火をつける放火もあるため、ポスト内にチラシをためたままにせず、定期的に点検して取り除いておきましょう。

換気をおこなう

自分で空き家を管理する方法として重要なポイントが「換気」です。
空き家が傷みやすくなる原因のひとつが、戸や窓を閉め切っていることによる湿気です。
閉め切った状態の空き家は、カビが発生しやすい環境になるため、湿気や汚れた空気をため込まないために換気をしっかりおこないましょう。
換気は、窓を開けるときは2か所以上の窓を開けて、空気が通り抜けられるようにします。
また、換気は室内だけでなく、クローゼットや押し入れの中も必要です。

通水をおこなう

自分で空き家を管理する方法として、通水は重要な作業のひとつです。
通水をおこなうと、給排水管から発生する悪臭を防いだり、給排水管の劣化を防いだりする効果が期待できます。
台所だけでなく、洗面所、トイレ、浴室など、通水が可能な場所はすべて通水をおこなっておきましょう。
ほかにも、庭があるときは庭の管理もおこなっておくと安心です。
雑草が茂っていると景観が悪いだけでなく、犯罪の温床となる可能性もあります。
また、庭が荒れた状態のまま放置されていると、ゴミを投げ入れたり、不要物を投棄したりする方も出るかもしれません。
空き家を管理するときは、庭の手入れも忘れずにおこないましょう。

▼この記事も読まれています
不動産相続にあたって要チェック!特別受益の意味や適用条件を解説!

まとめ

自分で空き家を管理する目的には、老朽化を遅らせる、建物の異常を早期に発見する、特定空家に指定されるのを防ぐことが挙げられます。
自分で空き家を管理するときに必要な道具は、ほうきやぞうきん、軍手、スリッパ、ゴミ袋、懐中電灯、脚立などです。
空き家を自分で管理するなら、ポストの点検、換気、通水をおこなうことを念頭に置きましょう。

▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼

KYODOハウジングの写真

KYODOハウジング メディア 担当ライター

京都市・山科区で不動産を探すならKYODOハウジングにおまかせください!弊社スタッフが親切丁寧に皆様をサポートいたします。当サイトのブログでは不動産情報の記事を中心に周辺地域に関連した情報もご提供します。

京都市山科区で不動産売却されたい方はこちら 

≪ 前へ|特定空家とは?認定される基準と知っておきたいリスクも解説!   記事一覧   空き家の相続税はどうなる?税額の計算方法と有効な対策も解説!|次へ ≫

トップへ戻る