山科区の不動産|KYODOハウジング > 共同土地(株) KYODOハウジングのスタッフブログ記事一覧 > 不動産相続で住宅ローンの残債はどうなる?支払わなくていいケースも解説

不動産相続で住宅ローンの残債はどうなる?支払わなくていいケースも解説

カテゴリ:相続について

不動産相続で住宅ローンの残債はどうなる?支払わなくていいケースも解説

不動産を相続する際、故人が残した住宅ローンの扱いについて不安に感じる方も多いでしょう。
相続では、プラスの財産だけでなく、マイナス財産も相続対象となるため、その対処方法を理解することが重要です。
この記事では、住宅ローンの残債は相続の対象となるか、団体信用生命保険が適用される場合の対処、そして住宅ローンの残債が多すぎる場合の対処法について解説します。

住宅ローンの残債は相続の対象になる?

結論として、住宅ローンの残債は、亡くなった方の財産と併せて、相続の対象となります。
冒頭でも触れたように、相続遺産には現金や不動産などプラスの財産だけでなく、負債も含まれるため、住宅ローンの残債も相続人に引き継がれるのです。
相続人は、故人の財産を全て受け継ぐか、負債を含む遺産を放棄するかを選択することができます。
住宅ローンの残債がある場合、その支払い義務が発生するでしょう。
相続放棄を選択しない限り、相続人はローンの支払いを引き継ぐことになります。
このため、相続手続きを進める際には、住宅ローンの残債についても考慮し、適切な対応を検討することが大切です。

▼この記事も読まれています
住宅ローンの残債があっても家の住み替えはできる?その方法もご紹介!

住宅ローンを支払わなくていい場合

故人が団体信用生命保険に加入している場合、住宅ローンの残債を支払わなくても良い場合があります。
団体信用生命保険とは、住宅ローンを契約する際に加入する保険で、契約者が亡くなった場合に残債を保険金で支払う仕組みです。
これにより、相続人が住宅ローンの支払いを引き継ぐ必要がなくなります。
団体信用生命保険の適用には、契約内容や保険金額の条件があります。
加入の有無や保険金額の詳細を確認することで、ローンの支払い義務を確認することができるでしょう。
団体信用生命保険が適用される場合、相続人は住宅ローンの支払い負担から解放され、安心して相続手続きを進めることができます。

▼この記事も読まれています
住宅ローンで余ったお金はどうするべき?オーバーローンについても解説

住宅ローンの残債が多すぎる場合の対処法

住宅ローンの残債が多すぎる場合、相続放棄を選択することも一つの方法です。
相続放棄とは、故人の遺産を一切受け取らない代わりに、負債の支払い義務も免除される手続きです。
相続放棄を選択することで、相続人は住宅ローンの残債を引き継ぐことなく、負債から解放されます。
ただし、相続放棄の手続きは、故人の死亡を知った日から3か月以内に家庭裁判所に申請しなければなりません。
手続きが完了すると、相続人は故人の財産も負債も一切受け取らないことが確定します。
住宅ローンの残債が多く、支払いが困難な場合は、相続放棄を検討することが賢明な選択となるでしょう。

▼この記事も読まれています
パートの方におすすめの住宅ローンや審査通過のポイントをご紹介!

住宅ローンの残債が多すぎる場合の対処法

まとめ

相続遺産には現金や不動産などプラスの財産だけでなく、負債も含まれるため、住宅ローンの残債も相続人に引き継がれます。
ただし、亡くなった方が団体信用生命保険に加入している場合は、住宅ローンの負債は引き継がれません。
また、団体信用生命保険に加入しておらず、住宅ローンの残債が多すぎる場合は、相続放棄も一つの選択肢だといえるでしょう。
京都市山科区の不動産売却ならKYODOハウジングへ。
不動産の相続や住宅に関するご相談も承っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

KYODOハウジングの写真

KYODOハウジング メディア 担当ライター

京都市・山科区で不動産を探すならKYODOハウジングにおまかせください!弊社スタッフが親切丁寧に皆様をサポートいたします。当サイトのブログでは不動産情報の記事を中心に周辺地域に関連した情報もご提供します。

京都市山科区で不動産売却されたい方はこちら
≪ 前へ|築30年の中古マンションはいつまで住める?建て替えについて解説   記事一覧   土地購入における「非線引き区域」とは?メリットや建築のポイントを解説|次へ ≫

トップへ戻る