山科区の不動産|KYODOハウジング > 共同土地(株) KYODOハウジングのスタッフブログ記事一覧 > 中古一戸建ての選び方は?購入のメリットやポイントを解説

中古一戸建ての選び方は?購入のメリットやポイントを解説

カテゴリ:不動産購入について

中古一戸建ての選び方は?購入のメリットやポイントを解説

マイホームを購入する際に、中古一戸建てを選択する方は少なくありません。
今回は、具体的な物件の選び方について解説していきます。
また、中古一戸建てを購入するメリットや、選ぶうえでのポイントにも触れているので、今後の参考になさってみてください。

中古一戸建てを購入するメリット

そもそも中古住宅とは、施工から1年以上経過している住宅や、過去に人が住んでいた建物を指します。
一般的に新築よりも安い価格で購入できるのがメリットです。
マイホームを購入したいものの、あまり予算がない場合でも、中古一戸建てであれば無理のない返済計画で買える可能性があります。
しかも、新築よりも広々としており、比較的築年数が浅い物件も見つかります。
築年数が古い物件ばかりだと思ってしまいがちですが、実際はそうでもありません。
また、新築とは違い、建設途中で内覧ができなくなる心配もなく、実際に物件を見たうえで購入を判断できます。

▼この記事も読まれています
市街化調整区域とは?概要と購入するときの注意点をご紹介!

中古一戸建ての選び方

中古一戸建ての選び方として、まずは前提条件をチェックする必要があります。
たとえば売主が建物を手放したきっかけ、土地の状態、リフォームができるかなどのポイントです。
これらの項目を確認し違和感を覚える場合は、購入を避けたほうがいいでしょう。
また、設備関係はしっかり確認しなくてはなりません。
なかでもキッチンやお風呂場などの水回りは、経年劣化が見られやすいスペースです。
選び方として、劣化が激しくないかをチェックすることが大切です。
さらに、日本国内で生活をするなら、耐震性の確認も必須となります。
建物の基礎にひびが入っている場合は、倒壊リスクが高くなってしまうため、購入を避けたほうがよいでしょう。

▼この記事も読まれています
二世帯住宅を購入するメリット・デメリットとは?節税効果についても解説!

中古一戸建てを購入する際のポイント

物件を購入する場合は、既存住宅売買瑕疵保険を利用しましょう。
万が一、購入後に瑕疵が見つかったとしても、保険を使ってカバーできます。
ただし、既存住宅売買瑕疵保険は、検査に合格しないと加入できません。
難しい場合は、ホームインスペクションを検討するのもおすすめです。
プロの診断士に建物の状態をチェックしてもらえるため、瑕疵の有無を確認できます。
また、万が一の事故を防ぐなら、断熱・耐震性能の確認も大切です。
その際は、不動産会社に直接尋ねるか、住宅性能評価書をチェックしてみてください。

▼この記事も読まれています
「共有名義」とは?共有名義で土地を購入するメリット・デメリットをご紹介

中古一戸建てを購入する際のポイント

まとめ

中古一戸建ての購入は、新築よりも安価で、築浅の物件も見つかるというメリットがあります。
選び方のポイントとしては、物件の劣化状態や耐震性をチェックし、必要に応じてホームインスペクションを依頼することが重要です。
また、既存住宅売買瑕疵保険の利用や、断熱・耐震性能の確認も大切なポイントとなります。
京都市山科区の不動産売却ならKYODOハウジングへ。
不動産の相続や住宅に関するご相談も承っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

KYODOハウジングの写真

KYODOハウジング メディア 担当ライター

京都市・山科区で不動産を探すならKYODOハウジングにおまかせください!弊社スタッフが親切丁寧に皆様をサポートいたします。当サイトのブログでは不動産情報の記事を中心に周辺地域に関連した情報もご提供します。

京都市山科区で不動産売却されたい方はこちら
≪ 前へ|一戸建ての売却は難しい?スムーズに売る対策についても解説   記事一覧   住宅ローンの名義変更は親子間で可能?変更できるケースについて解説|次へ ≫

トップへ戻る