普段お店で何かを購入した際に発生する馴染み深い税金ではありますが、実は不動産の購入時にも発生する場合があります。
新築の住宅は建物に消費税がかかる仕組みとなっていますが、中古の一戸建て物件の場合はどのような扱いになるのでしょうか。
そこで今回は、中古の一戸建てにおける消費税の仕組みや減税制度についてご紹介いたします。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
山科区の売買戸建て一覧へ進む
消費税がかからない場合もある
中古一戸建てを購入した場合、消費税がかからないケースもあります。
たとえば売主が個人の場合は、売買取引において消費税がかかりません。
一方、売主が個人ではなく、事業者に該当する場合は課税対象になります。
つまり、不動産業者から一戸建てを購入する形になれば課税対象になるということです。
▼この記事も読まれています
市街化調整区域とは?概要と購入するときの注意点をご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
山科区の売買戸建て一覧へ進む
売主が個人かそうでないかの見分け方
では、売主が個人かそうでないか、どうすれば見分けがつくのでしょうか。
中古一戸建てを不動産のポータルサイトなどで検索している場合は、物件詳細にある取引態様を確認してみましょう。
取引態様とは、取引に対して不動産会社がどのような立ち位置で関わっているかを示すものになります。
中古一戸建てにおける取引態様は、おもに売主、仲介、代理の3種類に分けられており、これによって見分けることが可能です。
売主となっている場合は、物件を掲載した不動産会社が売主に該当するため、消費税がかかる取引になります。
それ以外の仲介や代理となっていれば、個人物件の可能性もあり得ます。
しかし、仲介や代理として不動産会社が関わっている場合もあるため、仲介や代理の表示を見かけたらまずは問い合わせて確認してみましょう。
▼この記事も読まれています
二世帯住宅を購入するメリット・デメリットとは?節税効果についても解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
山科区の売買戸建て一覧へ進む
中古 一戸建て購入時は減税制度も利用できる
中古物件購入時にかかる税金はなるべく抑えたいものでしょう。
そこでおすすめなのが、減税制度の利用です。
たとえば、住宅ローンを活用したマイホーム購入においては、いくつかの要件を満たすことで住宅ローン控除が適用され、所得税から一定額の控除があります。
この住宅ローンはリフォーム時も適用されるケースもあるため、要件を確認のうえ、減税できるかを事前に確認してみましょう。
▼この記事も読まれています
「共有名義」とは?共有名義で土地を購入するメリット・デメリットをご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
山科区の売買戸建て一覧へ進む
まとめ
中古一戸建てを購入した場合、必ずしも消費税はかかるというわけではなく、消費税がかからないケースもあります。
たとえば、売主が個人の場合は消費税がかからず、事業者であれば消費税がかかるのが一般的です。
もし消費税がかかるのであれば、住宅ローン控除などの減税制度が利用できるかどうか確認するのがおすすめです。
京都市山科区の不動産売却ならKYODOハウジングへ。
不動産の相続や住宅に関するご相談も承っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
山科区の売買戸建て一覧へ進む
KYODOハウジング メディア 担当ライター
京都市・山科区で不動産を探すならKYODOハウジングにおまかせください!弊社スタッフが親切丁寧に皆様をサポートいたします。当サイトのブログでは不動産情報の記事を中心に周辺地域に関連した情報もご提供します。