山科区の不動産|KYODOハウジング > 共同土地(株) KYODOハウジングのスタッフブログ記事一覧 > 土地探しの参考になるハザードマップとは?活用方法や対策もご紹介

土地探しの参考になるハザードマップとは?活用方法や対策もご紹介

カテゴリ:不動産購入について

土地探しの参考になるハザードマップとは?活用方法や対策もご紹介

地震や台風など自然災害が多い日本で、少しでも安心して暮らせる場所を見つけたいと思っていませんか。
日本で暮らしていると自然災害のリスクを避けられませんが、地域によってリスクの差があるのでハザードマップを参考にすると良いでしょう。
そこでこちらでは、土地探しの参考になるハザードマップとはなにか、活用方法や災害リスクの対策をご紹介します。

土地探しの参考になるハザードマップとは

ハザードマップとは災害の被害が発生する可能性が高い範囲を予想し、地図上に示したものです。
土地を見ただけでは、その土地の災害リスクの高さは判断できませんが、ハザードマップを見るとどのような災害リスクが高いのかを把握できます。
地図化されている災害の種類は主に5つあり、「河川浸水洪水」「土砂災害」「地震災害」「火山防災」「津波浸水・高潮」です。
2020年8月に宅地建物取引業法が改正され、不動産事業者は不動産取引の際にハザードマップの提示と、水害に関するリスクの説明が義務づけられました。

▼この記事も読まれています
境界標を復元したい方へ!境界標を復元する方法と費用をご説明します

土地探しのときのハザードマップ活用方法

災害大国といわれている日本では、リスクがない土地はありませんが、そのなかでも危険度が低い土地を見つけられるでしょう。
一緒に古地図をチェックすると、昔はどのような土地だったのかを判断できるので、より土地の状態把握に活用できます。
今は住宅地になっている土地も、昔は海や川で埋め立てられた土地だったり、沼地だったといったケースも珍しくなく、地盤が弱いと自然災害の被害を受けやすくなります。
リスクを知っておけば、家を建てるときに対策ができたり、万が一の場合の避難場所や避難経路を確認しておけるでしょう。

▼この記事も読まれています
県境に建てた家の税金や住民登録はどの自治体の管轄?固定資産税も解説

土地探しの際にハザードマップを用いたリスク対策とは

水害のリスクが高い土地であれば、盛土をして土地を高くしたり、1階をRC造の駐車場にして2階に居住スペースを作るなどの対策が可能です。
地震のリスクはどこのエリアでもあり得ますが、耐震構造や制震構造、免震構造など地震対策に長けている構造があります。
地震の揺れに耐えられる建物ですが家具の倒壊や損傷がある「耐震構造」や、コストアップになってしまいますが揺れを吸収して小さくする「免震構造」はリスクが軽くなります。
さらに揺れを家に伝えない「免震構造」は地震の揺れを1/5~1/10に減少できますが、導入コストが高くメンテナンスも必要です。
水害と同じように対策ができるリスクなので、土地の状態や予算にあわせて構造を検討してみましょう。

▼この記事も読まれています
土地分筆時の最低敷地面積とは?最低敷地面積の調べ方や売却法も解説!

土地探しの参考になるハザードマップとは

まとめ

土地探しの際に、より災害のリスクが少ない土地を探すのであればハザードマップをチェックしてみましょう。
ハザードマップと一緒に古地図を参考にすると、昔の土地の状態などが把握できるのでより詳しい情報が分かります。
京都市山科区の不動産売却ならKYODOハウジングへ。
不動産の相続や住宅に関するご相談も承っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

KYODOハウジングの写真

KYODOハウジング メディア 担当ライター

京都市・山科区で不動産を探すならKYODOハウジングにおまかせください!弊社スタッフが親切丁寧に皆様をサポートいたします。当サイトのブログでは不動産情報の記事を中心に周辺地域に関連した情報もご提供します。

京都市山科区で不動産売却されたい方はこちら
≪ 前へ|建売住宅にかかる維持費の種類とは?平均金額や安く抑える方法   記事一覧   固定資産税の建て替え特例とは?適用要件や二世帯住宅の場合を解説|次へ ≫

トップへ戻る