山科区の不動産|KYODOハウジング > 共同土地(株) KYODOハウジングのスタッフブログ記事一覧 > 定年後に住み替えをするメリットとは?住み替え先や資金計画などもご紹介!

定年後に住み替えをするメリットとは?住み替え先や資金計画などもご紹介!

カテゴリ:不動産お役立ち情報

定年後に住み替えをするメリットとは?住み替え先や資金計画などもご紹介!

定年後は、生活環境が大きく変化するため、住まいを変えたいと考える方が多くいます。
自宅で過ごす機会が増え、趣味や家族と過ごす時間が増えるためです。
そこで、本記事では定年後に住み替えをするメリット・資金計画などをご紹介します。
老後を快適に過ごしたい方には、必見の内容です。

定年後に住み替えをするメリットとは

住み替えのメリットとして、自身のライフスタイルに合わせた間取りが選べる点があげられます。
定年後は、仕事中心の生活とは違い、家事や趣味に没頭できるようになります。
そのため、老後の生活に適した間取りを選べる点は、メリットといえるでしょう。
次に、バリアフリー対応の住居を選べる点もメリットの1つです。
年齢を重ねるにつれて、身体的な制限がでてきます。
そのため、バリアフリー対応の住居を選択しておけば、長きに渡って快適に生活ができるようになります。
続いてのメリットは、利便性の高いエリアから選べる点です。
定年後は、自由な時間が増えるため、趣味や散策などができるようになります。
自宅の周りに公園や商店街、美術館などが集まっている場所があると、より充実した生活を送れるでしょう。
また、病院や診療所などの施設が近くにあると、高齢になってもすぐに対応できるので安心です。

▼この記事も読まれています
市街化調整区域とは?概要と購入するときの注意点をご紹介!

定年後の住み替え先の選択肢について

定年後の住み替え先には、主に3つの選択肢があります。
1つ目は、コンパクトな住居に変更する「ダウンサイジング」です。
定年後は、夫婦のみ・一人暮らしで住むケースが多いため、コンパクトな住居へ移る方が多く見受けられます。
2つ目の選択肢は、シニア向けの住宅への転居です。
シニア向け住宅とは、健康なうちから入居ができ、万が一のときは介護サービスが受けられる便利な住宅です。
一般的には賃貸マンションと同じですが、バリアフリー構造になっているため、安全性も高くなっています。
3つ目の選択肢は、子ども世帯との同居です。
子ども世帯との同居は、建て替えや子どもが希望するエリアへの転居の可能性もあります。
そのため、家族間でじっくり協議する必要がある点は理解しておきましょう。

▼この記事も読まれています
二世帯住宅を購入するメリット・デメリットとは?節税効果についても解説!

定年後の住み替えの資金計画について

まず、住宅ローンを利用する方法です。
金融機関によって違いはありますが、ローンの申し込みは70歳未満、完済時には80歳未満といった制限が一般的です。
収入が安定しており、この制限に合致する場合は、審査をパスする可能性が高まります。
住宅ローン以外にも、現在の住居を売却して得た資金を住み替え資金に充てる方法もあります。
ただし、売却に時間がかかる場合、住み替えも遅くなる点は注意が必要です。
次に、退職金や預金などの有効活用も可能です。
これらの資金を住み替え資金に充当すれば、住宅ローンを組まずに資金調達ができます。

▼この記事も読まれています
「共有名義」とは?共有名義で土地を購入するメリット・デメリットをご紹介

定年後の住み替えの資金計画について

まとめ

本記事では、定年後に住み替えるメリット・資金計画などをご紹介しました。
自身の趣味や家族の時間が増える老後生活では、より快適な住環境を求める方が多くいます。
老後に向けて住宅の売却を考えている方は、本記事を参考に自分に合った住まいを選びましょう。
京都市山科区の不動産売却ならKYODOハウジングがサポートいたします。
非公開物件情報を知るための会員登録や、不動産売却に関する査定相談は、ぜひ弊社までお問い合わせください。

KYODOハウジングの写真

KYODOハウジング メディア 担当ライター

京都市・山科区で不動産を探すならKYODOハウジングにおまかせください!弊社スタッフが親切丁寧に皆様をサポートいたします。当サイトのブログでは不動産情報の記事を中心に周辺地域に関連した情報もご提供します。

京都市山科区で不動産売却されたい方はこちら
≪ 前へ|水路に面した土地売却のデメリットとは?売却方法・注意点もご紹介!   記事一覧   相続登記の種類と費用を経費にする際の注意点について解説!|次へ ≫

トップへ戻る