山科区の不動産|KYODOハウジング > 共同土地(株) KYODOハウジングのスタッフブログ記事一覧 > 不動産売却の際に庭木はどうするべきか?そのまま残す?処分する?

不動産売却の際に庭木はどうするべきか?そのまま残す?処分する?

不動産売却の際に庭木はどうするべきか?そのまま残す?処分する?

今回は「不動産売却の際の庭木の扱い」についてのお話です。
庭木は魅力の1つと捉えられることもあれば、邪魔だと捉えられることもあり、不動産を売却する際には「庭木を残すか・処分するか」というのは迷いどころですよね。
おすすめの対処法や、処分するとなればどうすれば良いのかを見ていきますのでぜひ参考にしてください。

弊社へのお問い合わせはこちら

不動産売却をする際に庭木の扱いはどうするのがおすすめなのか?

不動産売却をする際に、庭木を処分するべきなのか、それともそのままにしておいたほうが良いのか、という点は非常に迷うところです。

庭木は処分したほうが売れやすい傾向にある

基本的には「多くの場合、庭木は処分したほうが売れやすい」という傾向にあります。
売主としては「庭木の手入れがあまりされていないなら庭木を処分したほうが良いというのはわかるけど、きれいに手入れしているから次の住人も喜ぶはずなのに」と思う方もいるでしょう。
しかし実際のところ、庭木が原因で日当たりや風通しが悪くなる、虫が来るのがイヤ、手入れが面倒、など庭木の存在自体にマイナスイメージを持つ方も少なくありません。

若い世代はシンプルな庭を好む傾向がある

近年はとくに若い世代ではシンプルな庭を好む傾向が強くなっているという事情もあり、残念ながら「たとえ手入れされていても、庭木を残したままでは売れにくい」と言わざるを得ません。
芸術的なレベルの手入れがなされている庭なら同じ趣向の方に需要があるでしょうから、残しても良いかもしれませんが「全体的な傾向としては処分したほうが売れやすい」と言えそうです。

不動産売却の際に庭木を処分する場合はどうするべき?

「不動産売却の際に庭木を処分することに決めた」という場合でも、その処分方法はどうすれば良いのか、という点も悩みどころでしょう。
自分で庭木を処分するのは思った以上に大変ですから、庭木の処分は造園業者などに依頼するのがおすすめです。
造園業者はプロですので、専用の重機や工具で効率よく庭木の処分ができるだけでなく、庭の状態をきれいにする技術や知識があります。
ちなみに、庭木の伐採費用の相場は庭木の高さや太さにもよりますが、1本あたり数万円程度といったところ。
しかし、その後庭もきれいにする場合は1㎡あたり300~600円程度の整地費用や処分費用、そして数万円から十万円以上の重機費用もかかってくる場合もありますので、事前にきちんと見積もりをとりましょう。

不動産売却の際に庭木を処分する場合はどうするべき?

まとめ

今回は不動産売却の際の庭木の取り扱いについて解説しました。
基本的には庭木がある状態の庭は、庭木のないスッキリした庭より売れにくい傾向があるので、庭木は処分することがおすすめです。
処分はプロに頼むのがおすすめですが、当然それなりの費用がかかると予想されますので、見積もりを取って検討するようにしましょう。
KYODOハウジングでは、京都市山科区の不動産売買に関するご相談を承っております。
非公開物件情報を知るための会員登録や、不動産売却に関する査定相談は、ぜひ当社までお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

≪ 前へ|任意売却と自己破産の両方をする際のタイミングや注意点とは?   記事一覧   離婚時に不動産を売却して財産分与するには?流れや注意点を解説|次へ ≫

トップへ戻る