山科区の不動産|KYODOハウジング > 共同土地(株) KYODOハウジングのスタッフブログ記事一覧 > 不動産売却の告知書について!記入者や注意点も解説

不動産売却の告知書について!記入者や注意点も解説

カテゴリ:不動産売却について

不動産売却の告知書について!記入者や注意点も解説

不動産を売却する際には、物件の状況を正確に伝えるために「告知書」の作成が求められます。
告知書は売主が作成する重要な書類で、物件の瑕疵(かし)や過去のトラブルの有無を正確に記載する必要があります。
もし不備があれば、売却後に買主との間で問題が生じ、法的な責任を問われる可能性もあるため注意が必要です。
とくに売却後に買主が欠陥を発見した場合、契約の解除や損害賠償請求につながる恐れがあります。
さらに、買主が住宅ローン審査を受ける際、物件の情報に不備があると審査に影響を及ぼすことも否定できません。
この記事では、告知書の役割や記入者の責任、作成時に注意すべきポイントについて詳しく解説します。

不動産売却に必要な告知書とはなにかご紹介

不動産売却に必要な告知書とはなにかご紹介

不動産の売却を検討している方にとって、告知書の作成は欠かせないステップです。
適切な告知書を用意することで、売買の透明性を高め、後のトラブルを防ぐことができます。
また、売買契約において重要な書類となるため、内容が不十分だと買主との信頼関係を損ねる原因にもなりかねません。
告知書に詳しい情報が記載されていれば、買主が事前に物件の状態を把握できるため、契約後の不信感や誤解も生じにくくなります。
今回は、不動産売却に必要な告知書についてご紹介します。

物件状況報告書

物件状況報告書とは、売主が物件の現状や修繕履歴、設備の状態などを詳細に記載する書類です。
買主は、これを通じて物件の具体的な状態を把握し、購入判断の材料とします。
たとえば、過去に雨漏りやシロアリ被害が発生したかどうかや、給排水設備の故障歴などが代表的な記載項目です。
物件状況報告書は法律で義務付けられてはいませんが、信頼性の高い取引をおこなうために非常に重要です。
正確な情報を提供することで、買主の不安を和らげ、スムーズな交渉や契約締結につながります。
また、建物の構造や築年数、使用している建材、耐震性能なども確認できるため、買主にとっては安心材料となります。

瑕疵

瑕疵とは、物件に存在する欠陥や不具合を指します。
売主は、物件に重大な瑕疵がある場合、それを告知する義務があります。
これを怠ると、売却後に買主が欠陥を知った際、契約解除や損害賠償を求められるリスクが高まるでしょう。
瑕疵には、大きく分けて隠れた瑕疵と顕在的な瑕疵があります。
隠れた瑕疵は外見上では判断できず、売主が知らない場合でも責任を問われる可能性があるでしょう。
顕在的な瑕疵は見た目でわかるため、買主が事前に確認できることが多いですが、疑わしい点があればしっかりと告知しておくほうが安全です。
専門家によるインスペクションを実施し、修繕が必要な箇所を正確に把握しておくと、売主自身も安心して告知書を作成できるでしょう。

トラブル

不動産売却では、告知書の不備や瑕疵の未告知が原因でトラブルが発生することがあります。
たとえば、告知書には雨漏り歴がないと記載されていたにもかかわらず、実際には雨漏りが見つかった場合、買主が売主に責任を追及する可能性があります。
物件の状態を正確に把握し、必要な情報を誠実に記載することで、こうしたトラブルを回避しやすくなるでしょう。
もし売主が故意に情報を隠していたと判断されると、法的責任がより重くなることもあるため、注意が必要です。
また、トラブルが長期化すると、売主だけでなく買主にとっても大きな精神的負担や費用負担につながります。

▼この記事も読まれています
不動産売却後に税務署から届く「お尋ね」と呼ばれるハガキとは?

不動産売却に必要な告知書は誰が記入するのかご紹介

不動産売却に必要な告知書は誰が記入するのかご紹介

不動産の売却を検討している方にとって、告知書の作成は欠かせない手続きです。
国土交通省のガイドラインでも、売主が物件の状況をできるだけ正確に把握し、買主に適切な情報を提供することが推奨されています。
告知書は単なる書類ではなく、買主との重要なコミュニケーション手段です。
今回は、不動産売却に必要な告知書の作成者と責任についてご紹介します。

告知書は売主が作成する

不動産売却における告知書は、基本的に売主が作成します。
物件の状況や修繕履歴など、もっとも詳しい情報を把握しているのは売主だからです。
雨漏りやシロアリ被害、給排水設備の故障などの有無や時期、修繕内容を正確に記載することで、買主に正しい情報を伝えられます。
告知書には売主の署名や押印が必要になる場合も多く、これによって売主が提供する情報の正確性や責任を示すことができます。
また、仲介業者に任せるだけでは全容を把握しきれないことが多いため、売主自身が主体的に作成する意識が大切です。
もし疑問点があれば、物件に詳しい家族や同居人などに確認し、情報の精度を高めましょう。

瑕疵を隠蔽すると法的責任が重くなる

告知書の作成において、売主には大きな責任が生じます。
物件の欠陥や不具合を知りながら告知しなかった場合、後に買主が事実を知れば損害賠償を請求される可能性があります。
とくに隠れた瑕疵を隠蔽していたとみなされると、売主の法的責任はさらに重くなるでしょう。
このようなリスクを避けるためには、売主が物件の状態を正確に把握し、告知書に誤りなく記載することが重要です。
誠実な告知は、買主との信頼関係を築くうえでも欠かせません。

▼この記事も読まれています
井戸がある土地を売却する際の適切な対応や売主の責任について解説!

不動産売却に必要な告知書を記入するときの注意点についてご紹介

不動産売却に必要な告知書を記入するときの注意点についてご紹介

不動産売却では、告知書を作成することで買主に安心感を与え、スムーズな取引が期待できます。
ここでは、告知書を記入する際の注意点を見ていきましょう。

不動産の不具合を把握しておく

告知書は、原則として売主自身が作成します。
物件の経緯や具体的な修繕内容などは、売主がもっともよく知っています。
過去に不具合が発生した場合、その時期や修繕方法、修繕後の経過などを詳しく記載しましょう。
もし記憶があいまいな場合でも、領収書や修理報告書を確認して正確さを期すことが大切です。
不動産は高額な取引であり、買主も不安を抱えやすいため、誠実な情報開示が求められます。

告知書を作成するのは販売開始前

告知書は、物件の販売活動を開始する前に作成することが望ましいです。
これにより、買主が物件の現状を早い段階で把握でき、売主自身も物件を再確認して適正な価格や販売戦略を立てやすくなります。
販売開始後に新たな不具合が判明した場合は、買主に誤解を与えないためにも告知書を速やかに更新してください。
すでに交渉中の買主がいる場合は、修正点を早めに伝え、納得してもらうことが重要です。

対応状況も記載する

告知書には、物件の不具合や欠陥だけでなく、その対応状況も詳しく記載する必要があります。
たとえば、雨漏りがあった場合は修繕内容や時期、使用した材料などを明記することで、買主は物件の管理状況を理解できます。
専門家に調査や建物診断を依頼し、客観的な評価を得るのも有効です。
正確で詳細な告知は、双方にとって安心できる取引につながります。
万一、買主から質問があった場合は、曖昧な回答を避け、根拠を示しながら説明するとより信頼を得られるでしょう。

▼この記事も読まれています
不動産売却で必要になる登記の種類・費用・書類について解説!

まとめ

不動産売却時に作成する告知書は、物件の状態や過去のトラブルを正確に伝えるために欠かせない書類です。
売主は瑕疵や問題点を正直に記載し、買主の不安を解消することで取引の透明性を高めることが求められます。
また、告知書の内容が事実と異なると、後に大きなトラブルへと発展する恐れがあります。
告知書を作成する際は、内容を慎重に確認し、問題が見つかった場合は適切に対処する姿勢を持ちましょう。

▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼

KYODOハウジングの写真

KYODOハウジング メディア 担当ライター

京都市・山科区で不動産を探すならKYODOハウジングにおまかせください!弊社スタッフが親切丁寧に皆様をサポートいたします。当サイトのブログでは不動産情報の記事を中心に周辺地域に関連した情報もご提供します。

京都市山科区で不動産売却されたい方はこちら 

≪ 前へ|即時買取はお得?不動産売却の期間や仲介手数料の違いも解説   記事一覧   シェアハウス経営とは?空き家を活用するメリット・デメリットを解説!|次へ ≫

トップへ戻る