一般的なマンション選びでは、駅から近く商業施設が充実しているなどの立地条件が重視されています。
風水的にはどうなのか、購入を検討されている方のなかには気になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では、風水的に良いとされるマンションの特徴と間取り、良くない場合の対処法について解説しています。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
山科区の売買マンション一覧へ進む
風水的に良いとされるマンションの特徴
風水において、土地には東西南北にそれぞれ適した地相があり「四神相応(しじんそうおう)」の立地が重視されます。
北に山があるのが望ましく、都心の場合は高層ビルでも良いです。
東に川があり、川の流れだけでなく広い道路があるのも良いとされます。
南には明るい開けた平野があり、西には大きな川や大通りがあるのが望ましいです。
建物は四角くシンプルな箱型が良く、上層階に向かって小さくなるピラミッド型も吉とされます。
住戸は風水的な考えから、マンションは地面に近い5階までの大地や樹木からエネルギーが伝わる低層階が良いとされています。
▼この記事も読まれています
市街化調整区域とは?概要と購入するときの注意点をご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
山科区の売買マンション一覧へ進む
風水的に良いとされるマンションの間取り
土地や建物と同じく長方形または正方形の四角い間取りが吉です。
近年のマンションは建物構造が進化し、デザイン性が向上したため、昔のような団地型の四角い間取りは減少し、欠けや張りがつきものです。
リビングは家の中心に配置すると、家族運、健康運、仕事運がアップします。
家族の気が集まると家族運がアップし、昼間に自然光が差し込むと健康運がアップします。
リビングで仕事をする際は、自分の吉方位にパソコンを置くと仕事運がアップするためおすすめです。
観葉植物を置くのも風水的に良いとされ、床をきれいに保つと金運もアップします。
玄関は風水的にすべての気の入口とされていて重要であり、方位によって運気が異なります。
北玄関は金運、東玄関は仕事運、南玄関は名誉運、西玄関は金運を高めますが、汚れがあると逆効果です。
とくに南東が吉とされ、東北と南西は凶です。
▼この記事も読まれています
二世帯住宅を購入するメリット・デメリットとは?節税効果についても解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
山科区の売買マンション一覧へ進む
風水的に良くないマンションや間取りの対処法
高層階の場合は、大地や樹木からエネルギーが不足するため、室内に観葉植物を置いて土や緑の力を補いましょう。
日当たりの良い部屋は、太陽の力で金運がアップするとされるため、常に窓をきれいに保ち陽光を取り込みましょう。
間取りに欠けがある場合は、壁に鏡を貼ったり、ライトアップをしたりする対処法があります。
壁に鏡を貼ると空間が広がって見え、欠けを埋められ、ライトアップすると、光のパワーで欠けた運気を補えます。
▼この記事も読まれています
「共有名義」とは?共有名義で土地を購入するメリット・デメリットをご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
山科区の売買マンション一覧へ進む
まとめ
風水において良いマンションの間取りの特徴は、「四神相応」の立地に基づきます。
建物はシンプルな四角形が良く、低層階が地面のエネルギーを受けやすく、間取りは四角形が理想です。
リビングは家の中心に配置すると家族運、健康運、仕事運がアップし、玄関は南東が吉です。
京都市山科区の不動産売却ならKYODOハウジングへ。
不動産の相続や住宅に関するご相談も承っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
山科区の売買マンション一覧へ進む
KYODOハウジング メディア 担当ライター
京都市・山科区で不動産を探すならKYODOハウジングにおまかせください!弊社スタッフが親切丁寧に皆様をサポートいたします。当サイトのブログでは不動産情報の記事を中心に周辺地域に関連した情報もご提供します。