山科区の不動産|KYODOハウジング > 共同土地(株) KYODOハウジングのスタッフブログ記事一覧 > 二世帯住宅の不動産が売れにくい理由とは?売却のコツをご紹介

二世帯住宅の不動産が売れにくい理由とは?売却のコツをご紹介

二世帯住宅の不動産が売れにくい理由とは?売却のコツをご紹介

「二世帯住宅の不動産は売れにくい」と一度は耳にしたことがある方も少なくないでしょう。
不動産売却をご検討中の方は、どのような対策をすると売れやすくなるのか気になりますよね。
そこで今回は、二世帯住宅の種類、二世帯住宅が売却しにくい理由、売るためのコツについてご紹介いたします。

二世帯住宅の種類について

二世帯住宅とは、一つの建物に二つの住戸がある住宅のことです。
二世帯住宅には、完全分離型、一部共用型、完全同居型の3種類があります。
完全分離型は、玄関や水回りなどをそれぞれ独立させた住宅で、プライバシーが保たれます。
一部共用型は、玄関や水回りなどの一部を共有する住宅で、家族との交流がしやすくなるでしょう。
完全同居型は、一つの住戸に二世帯が住む住宅で、家族との絆が深まりやすいのが特徴です。

▼この記事も読まれています
境界標を復元したい方へ!境界標を復元する方法と費用をご説明します

二世帯住宅が売却しにくい理由

二世帯住宅が売却しにくい理由は、需要が少ないからでしょう。
二世帯住宅の購入を希望するのは、家族が多い世帯のため、どうしても市場が限られてしまいます。
また、二世帯住宅は、売り出し価格が高く設定されやすいです。
なかでも、完全分離帯の二世帯住宅は、設備が増えるため売り出し価格が高くなる傾向にあります。
さらに、心理的瑕疵物件を疑われる可能性が高い点も売却しにくい理由のひとつとして挙げられます。

▼この記事も読まれています
県境に建てた家の税金や住民登録はどの自治体の管轄?固定資産税も解説

二世帯住宅を売るためのコツ

まず、リフォームを検討してみましょう。
二世帯住宅は、築年数が古いことが多く、内装や設備が劣化している場合があり、リフォームをすることで物件の魅力を高めることができます。
ただし、リフォームには費用がかかるので、売却価格とのバランスを考える必要があるでしょう。
次に、収益物件として売り出すこともひとつの方法です。
二世帯住宅の一部を賃貸に出すことで収入を得ることができます。
最後に、買取を検討するのもおすすめです。
買取とは、不動産会社へ直接不動産を買い取ってもらう売却方法で、すぐに現金化できるのが特徴です。

▼この記事も読まれています
土地分筆時の最低敷地面積とは?最低敷地面積の調べ方や売却法も解説!

二世帯住宅を売るためのコツ

まとめ

二世帯住宅とは、一つの建物に二つの住戸がある住宅のことで、完全分離型、一部共用型、完全同居型の3種類あります。
二世帯住宅が売却しにくい理由は、一般的に需要が少なく、売り出し価格が高くなりやすいからです。
しかし、内装や設備が劣化している場合はリフォームを検討し、賃貸物件として貸し出すこともできます。
さらに、すぐに現金化したい場合は、不動産会社に直接買い取ってもらう買取がおすすめです。
京都市山科区の不動産売却ならKYODOハウジングへ。
不動産の相続や住宅に関するご相談も承っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

KYODOハウジングの写真

KYODOハウジング メディア 担当ライター

京都市・山科区で不動産を探すならKYODOハウジングにおまかせください!弊社スタッフが親切丁寧に皆様をサポートいたします。当サイトのブログでは不動産情報の記事を中心に周辺地域に関連した情報もご提供します。

京都市山科区で不動産売却されたい方はこちら
≪ 前へ|新築一戸建ての購入時におこなう登記の種類とは?費用も解説   記事一覧   離婚を機に任意売却するなら!離婚前に知っておきたいポイントを解説|次へ ≫

トップへ戻る