新築一戸建ての購入を検討中の方は、登記の種類と費用について知っていますか。
これらは購入時に必要な手続きで、適切な理解が重要です。
そこで今回は、新築一戸建ての登記の種類とそれにかかる費用について解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
山科区の売買戸建て一覧へ進む
新築一戸建ての購入時に必要になる登記の種類
新築一戸建ての登記には登録される情報などに基づき以下の6種類があります。
一つ目は家を新築したら最初におこなう建物表題に関する情報です。
建物の住所、面積などの情報が登録されており、建物の完成から1か月以内に申請しなければなりません。
二つ目に土地と建物が誰の所有物であるかについてです。
これをもって物件の所有権を主張することができるようになり、売買や融資をスムーズに受けるために活用されることが多いです。
三つ目は住宅ローンなどの詳細情報を登録する抵当権設定についてです。
返済が困難な場合などは建物を競売にかける可能性もあるため、金融機関が指定する司法書士により実施されることも少なくありません。
四つ目は所有権の移動を記録する所有権移転に関する情報です。
新築一戸建ての場合、完成するまでは宅建業者を所有者として登録されている場合もあるため、売買契約成立後に所有者を買い手に変更する形で対応します。
五つ目は土地の利用目的の変更などを登録する地目変更に関する記録です。
もともと田畑であった場所などに物件を立てる場合などに、行政の許可を得たうえで実施されます。
六つ目に建物の解体などに伴う消失の記録です。
解体が完了してから1か月以内におこなわれることが義務付けられています。
▼この記事も読まれています
市街化調整区域とは?概要と購入するときの注意点をご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
山科区の売買戸建て一覧へ進む
新築一戸建ての登記にかかる費用
新築一戸建ての登記にかかる費用は、主に3つあります。
所有権保存登記
土地の所有者が変わらない場合におこない、建物建設による土地価値変動を公示します。
費用は土地の価格や面積により異なり、一般的には約2万円から5万円程度です。
所有権移転登記(建物)
建物の所有者が変わる場合におこない、売買や贈与契約を法的に有効にします。
費用は建物の価格や構造により異なり、一般的には約20万円から30万円程度です。
抵当権設定登記
住宅ローンなどの借り入れ時におこない、借り入れ先が土地や建物を担保として差し押さえる権利を確立します。
費用は借り入れ金額や金利により異なり、一般的には約32万円から55万円程度です。
これら3つの登記費用の合計は、約25万円から45万円程度。
ただし、これは目安であり、不動産会社や司法書士などの仲介者や手数料も考慮が必要です。
また、登記費用は税金とは別に支払う必要がありますのでご注意ください。
新築一戸建ての登記費用は高額ですが、自分の家を法的に守るために不可欠です。
事前に確認し、予算を組むよう心掛けましょう。
▼この記事も読まれています
「共有名義」とは?共有名義で土地を購入するメリット・デメリットをご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
山科区の売買戸建て一覧へ進む
まとめ
新築一戸建ての購入には、所有権保存登記、所有権移転登記、抵当権設定登記など、さまざまな登記が必要で、約25万円から45万円程度の費用がかかります。
新築一戸建ての登記費用は高額ですが、自分の家を法的に守るために不可欠です。
事前に確認し、予算を組むよう心掛けましょう。
京都市山科区の不動産売却ならKYODOハウジングへ。
不動産の相続や住宅に関するご相談も承っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
山科区の売買戸建て一覧へ進む
KYODOハウジング メディア 担当ライター
京都市・山科区で不動産を探すならKYODOハウジングにおまかせください!弊社スタッフが親切丁寧に皆様をサポートいたします。当サイトのブログでは不動産情報の記事を中心に周辺地域に関連した情報もご提供します。