山科区の不動産|KYODOハウジング > 共同土地(株) KYODOハウジングのスタッフブログ記事一覧 > マンション買い替えのタイミングとは?売り先行と買い先行について解説!

マンション買い替えのタイミングとは?売り先行と買い先行について解説!

カテゴリ:不動産購入について

マンション買い替えのタイミングとは?売り先行と買い先行について解説!

マンションの買い替えは、住環境やライフスタイルの変化に合わせておこなう方がほとんどでしょう。
しかし、いつ買い替えるのがベストなのか、売り先行と買い先行どちらが有利なのか、悩む方も少なくないです。
そこで今回は、マンション買い替えのタイミングや、売り先行・買い先行、注意点について解説します。

マンション買い替えのタイミング

マンション買い替えのタイミングについては、ライフステージや築年数、市場の動向などを考慮する必要があります。
ライフステージとは、家族構成や収入、将来の計画などのことで、これらが変化すると住まいのニーズも変わります。
築年数とは、マンションの建築からの経過年数のことで、一般的には10年を超えると価値が下がり始めるでしょう。
市場の動向とは、マンションの需要と供給のバランスや金利の変化などのことで、これらが買い替えのコストや売却価格に影響します。
また、住宅ローンが組めるか組めないかによっても、買い替えのタイミングが異なると言えるでしょう。

▼この記事も読まれています
境界標を復元したい方へ!境界標を復元する方法と費用をご説明します

売り先行と買い先行どっちがおすすめ?

マンションの買い替え時は、売り先行と買い先行、どちらが良いのでしょうか。
まず、売り先行とは、現在住んでいるマンションを売ったあとに、新居を探す売却方法です。
そのため、売却価格を元手に新居を購入したい方におすすめで、予算計画も立てやすいのがメリットとして挙げられます。
一方、買い先行とは、新居を購入したあとに、現在住んでいるマンションを売り出す売却方法です。
新居を探したあとにマンションを売却できるため、新居探しに時間をかけられるのがメリットです。
どちらの売却方法を選ぶかは、自分のライフプランに合わせて選択することが大切と言えます。
また、双方にはメリットだけではなく、デメリットも生じるので事前に把握すると良いでしょう。

▼この記事も読まれています
県境に建てた家の税金や住民登録はどの自治体の管轄?固定資産税も解説

マンション売却時・購入時それぞれで失敗しないための注意点

マンションを売却・購入する際の注意点はいくつかあります。
まず、売却時には、適正な価格設定が肝要です。
売却価格が高すぎると売れないリスクが、低すぎると損を招く可能性があるので注意しましょう。
また、内覧時は買主の購入意欲をできるだけ高められるよう、対応や清潔感を大切にすると良いです。
次に、購入時には、マンションの状態や立地条件を詳しく調査することが大切です。
くわえて、「マンションの規制」や「清掃がきちんとされているか」などの管理状況も確認するようにしましょう。

▼この記事も読まれています
土地分筆時の最低敷地面積とは?最低敷地面積の調べ方や売却法も解説!

マンション売却時・購入時それぞれで失敗しないための注意点

まとめ

マンション買い替えのタイミングについては、ライフステージや築年数、市場の動向などを考慮する必要があります。
売却価格を元手に新居を購入したい方は売り先行がおすすめで、じっくりと新居を決めたい方は買い先行がおすすめです。
そして、売却時は適正な価格設定や内覧時の対応が重要で、購入時はマンションの管理状況を確認しましょう。
京都市山科区の不動産売却ならKYODOハウジングへ。
不動産の相続や住宅に関するご相談も承っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

KYODOハウジングの写真

KYODOハウジング メディア 担当ライター

京都市・山科区で不動産を探すならKYODOハウジングにおまかせください!弊社スタッフが親切丁寧に皆様をサポートいたします。当サイトのブログでは不動産情報の記事を中心に周辺地域に関連した情報もご提供します。

京都市山科区で不動産売却されたい方はこちら
≪ 前へ|不動産売却における「買取保証」とは?メリットも解説!   記事一覧   築20年の一戸建ての資産価値とは?売却するコツもご紹介!|次へ ≫

トップへ戻る