山科区の不動産|KYODOハウジング > 共同土地(株) KYODOハウジングのスタッフブログ記事一覧 > 道路に面していない土地の種類とは?売却時の価格もご紹介!

道路に面していない土地の種類とは?売却時の価格もご紹介!

道路に面していない土地の種類とは?売却時の価格もご紹介!

道路に面していない土地とは、具体的にどのような土地なのでしょうか。
また、道路に面していない土地を売却するにはどうすれば良いのか気になりますよね。
そこで、今回は、道路に面していない土地の種類、道路に面していない土地を売却するときの価格、売却方法についてご紹介いたします。

道路に面していない土地の種類とは?

道路に面していない土地は無道路地とも呼ばれ、接道義務を満たしていないことを指します。
接道義務とは、建築基準法上の道路に敷地が2m以上有効に接していることで、火災や避難経路の確保に必要なものです。
そして、接道義務を満たしていない土地は主に3種類あります。
まず、他人の土地に周りを囲まれている場合は、接道義務を満たしておらず、袋地と呼ばれることもあります。
次に、間口が2m未満の場合で、最後に、道路ではない道に面している場合です。

▼この記事も読まれています
境界標を復元したい方へ!境界標を復元する方法と費用をご説明します

道路に面していない土地を売却するときの価格

道路に面していない土地を売却するとき、道路に面した土地よりも価格が低くなることが一般的です。
通常の土地に比べて、3割程度価格が低くなるとされているので注意しましょう。
価値が下がる理由は、接道義務を満たしていない土地は、建て替えや増築が不可能だからです。
また、土地の査定基準は坪数の他にも、使い勝手や立地の良さ、周辺環境を重視する場合があります。
そうなると、道路に面していない土地は、査定基準の際に不利となり価値が下がるといえます。

▼この記事も読まれています
県境に建てた家の税金や住民登録はどの自治体の管轄?固定資産税も解説

道路に面していない土地を売却する方法

道路に面していない土地を売却する方法はいくつかあります。
まず、接道義務を満たして再建築できるようにしましょう。
セットバックや隣地の土地を買い取ることで接道義務を満たすことができるのでおすすめです。
次に、隣地所有者に売却する方法もあります。
土地の面積が広くなればなるほど価値が上がるため、隣地所有者は土地の購入を前向きに考えるでしょう。
最後に、買取をおこなう方法もあります。
買取とは、不動産会社が直接土地を買い取る方法で、手間や時間がかからずすぐに現金化できるのが特徴です。
また、接道義務を満たす必要もなく、費用をかけずに売却できるのが嬉しいポイントです。

▼この記事も読まれています
土地分筆時の最低敷地面積とは?最低敷地面積の調べ方や売却法も解説!

道路に面していない土地の種類とは?

まとめ

道路に面していない土地の種類は、間口が2m未満、道路ではない道に面している、人の土地に周りを囲まれていることの3つです。
道路に面していない土地を売却するときの価格は、道路に面した土地よりも低くなることが一般的です。
そして、道路に面していない土地を売却する方法は、接道義務を満たしたり、隣地所有者に売却したりする方法があります。
京都市山科区の不動産売却ならKYODOハウジングへ。
不動産の相続や住宅に関するご相談も承っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

KYODOハウジングの写真

KYODOハウジング メディア 担当ライター

京都市・山科区で不動産を探すならKYODOハウジングにおまかせください!弊社スタッフが親切丁寧に皆様をサポートいたします。当サイトのブログでは不動産情報の記事を中心に周辺地域に関連した情報もご提供します。

京都市山科区で不動産売却されたい方はこちら
≪ 前へ|リノベーション物件とは?購入するメリット・注意点もご紹介!   記事一覧   一人暮らしの方が分譲マンションを購入する際におすすめな間取り!|次へ ≫

トップへ戻る