山科区の不動産|KYODOハウジング > 共同土地(株) KYODOハウジングのスタッフブログ記事一覧 > 空き家を所有している方におすすめ!住宅セーフティネット制度とは?

空き家を所有している方におすすめ!住宅セーフティネット制度とは?

カテゴリ:不動産お役立ち情報

空き家を所有している方におすすめ!住宅セーフティネット制度とは?

空き家活用の選択肢である「住宅セーフティネット制度」をご存じでしょうか?
この制度を活用すると、改修費の補助や空室対策などのさまざまなメリットがあります。
今回は空き家を活用したいとお考えの方へ向けて、住宅セーフティネット制度の詳細や登録方法、メリットと注意点について解説します。

住宅セーフティネット制度とは?

住宅セーフティネット制度とは、民間の空き家と、住宅の確保が必要な要配慮者をつなぐ制度です。
2017年10月から始まったこの制度は、空き家の有効活用にくわえ、経済的な理由で生活が困窮している方の生活相談・見守りを目的としています。
住宅セーフティネット制度は、以下の3点の要素から成り立っています。

●住宅確保要配慮者の入居を拒まない賃貸住宅の登録制度
●専用住宅にするための改修・入居に向けた経済的支援
●住宅確保要配慮者と建物のマッチング・入居支援の枠組み


これらの要素により、セーフティネット住宅の借主・貸主の双方が不安要素を排除しつつ、マッチングする仕組みです。

▼この記事も読まれています
境界標を復元したい方へ!境界標を復元する方法と費用をご説明します

住宅セーフティネット制度の登録方法と登録基準について

この制度には「専用住宅」と「登録住宅」の2種類があります。
専用住宅とは要配慮者のみが入居できる住宅ことで、空き家の改修時に国や自治体から補助金を受けることができます。
登録住宅とは、要配慮者以外も受け入れる住宅のことです。
登録基準として、床面積が25㎡以上あること、耐震性を有することなど、キッチンやトイレなどの設備が設置されていることなどが求められます。
空き家をセーフティネット住宅として登録するには、「セーフティネット住宅の情報提供システム」での申請が必要です。
まず登録基準や提出物を自治体の登録窓口で確認し、賃貸人としてアカウントを登録後、必要項目を入力して申請します。
審査で問題がなければ、空き家の登録情報が公開されます。

▼この記事も読まれています
県境に建てた家の税金や住民登録はどの自治体の管轄?固定資産税も解説

住宅セーフティネット登録のメリットと注意点について

空き家を専用住宅として活用するメリットは、改修費の補助を受けられることです。
耐震性の強化やバリアフリー化など、補助の対象となる改修工事をおこなうと補助金を受け取れますが、補助額は市区町村によって異なります。
ただし補助を受けるには、10年間は専用住宅として管理運営をおこなう必要があり、一般の方の入居募集ができなくなるので注意が必要です。
空き家を登録住宅として活用するメリットは、登録によって物件の存在を広く周知できることです。
要配慮者の受け入れをおこなう寛容なオーナーとして認知され、空室対策に有効となるでしょう。
しかし登録住宅は、一般の賃貸物件に入居できない方からの応募もあるため、家賃不払いなどのトラブルになる可能性があります。

▼この記事も読まれています
土地分筆時の最低敷地面積とは?最低敷地面積の調べ方や売却法も解説!

住宅セーフティネット制度とは?

まとめ

住宅セーフティネット制度とは、空き家対策をしたい方と経済的な支援が必要な方をマッチングする制度です。
住宅セーフティネット制度は空き家を有効活用できますが、注意点もよく理解して利用することが大切です。
空き家をお持ちの方は、空室対策としてご利用を検討されてはいかがでしょうか?
京都市山科区の不動産売却ならKYODOハウジングへ。
不動産の相続や住宅に関するご相談も承っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

KYODOハウジングの写真

KYODOハウジング メディア 担当ライター

京都市・山科区で不動産を探すならKYODOハウジングにおまかせください!弊社スタッフが親切丁寧に皆様をサポートいたします。当サイトのブログでは不動産情報の記事を中心に周辺地域に関連した情報もご提供します。

京都市山科区で不動産売却されたい方はこちら
≪ 前へ|一戸建てで猫の脱走を防ぐ!脱走防止策・注意点をご紹介   記事一覧   マンションの1階は売却しにくい?住むメリットや売却のコツをご紹介|次へ ≫

トップへ戻る