土地の購入を検討しているなら、敷地の現状を調査する「敷地調査」の実施をおすすめします。
土地の正確な情報を知れるだけでなく、快適な生活を送るために必要な日照や周囲の騒音などもわかるからです。
この記事では、土地の敷地調査とは何かや、調査項目、かかる費用相場についてご紹介します。
土地の敷地調査とは何か
敷地調査とは、敷地の面積を正確に調査し、登記簿に記載されている情報と一致するかを確認することを指します。
また、電気・上下水道・ガスなどの配管の有無も確認できます。
配管がない場合は、引き込み工事をおこなうかについて検討する必要があるでしょう。
敷地調査では、地盤の強度についても調査がおこなわれます。
地盤が弱い場所に住宅を建てると建築後に建物が傾く可能性があるため、建築前に地盤改良工事が必要でしょう。
地盤沈下で建物が傾いた際の地盤改良工事には、数百万円規模でお金がかかってしまいます。
建築後に余計な工事を増やさないためにも、建築前に敷地調査が必要なのです。
▼弊社が選ばれている理由はスタッフにあります
スタッフ一覧
土地の敷地調査における調査項目
敷地調査では、敷地の面積や形以外にも、隣地や道路との高低差について調査がおこなわれます。
土地の高低差が大きい場合は、擁壁(ようへき)と呼ばれる壁を設ける必要があるでしょう。
また、土地の用途や法規制・法規上の道路条件・建ぺい率や容積率なども項目に含まれます。
日照や風通し・駐車スペースの有無・周囲の騒音など、快適な生活に欠かせない要素についても確認できます。
敷地調査は、多角的な視点で敷地を調べられるため、重要な調査と言えるでしょう。
▼弊社が選ばれている理由はスタッフにあります
スタッフ一覧
土地の敷地調査にかかる費用相場
敷地調査では、前述したさまざまな項目について専門的な調査がおこなわれるため、費用がかかります。
敷地調査の実施にかかる費用はハウスメーカーや工務店によって異なるでしょう。
一般的には、1件あたり5~8万円程度と言われています。
しかし、ハウスメーカーや工務店によっては、無料で敷地調査をしてくれるところもあります。
具体的にどのくらいの費用がかかるか知りたいのであれば、一度ハウスメーカーや工務店に問い合わせてみましょう。
▼弊社が選ばれている理由はスタッフにあります
スタッフ一覧
まとめ
敷地調査をおこなうと土地の正確な面積や形以外に、地盤の強度・配管の有無などが分かります。
また、土地にかかる法規制や、日照や風通し・駐車スペースの有無・周囲の騒音などもわかります。
ハウスメーカーや工務店によってかかる費用が異なるため、一度問い合わせてみましょう。
京都市山科区の不動産売却ならKYODOハウジングにお任せください。
不動産の相続や住宅に関するご相談も承っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
KYODOハウジング メディア 担当ライター
京都市・山科区で不動産を探すならKYODOハウジングにおまかせください!弊社スタッフが親切丁寧に皆様をサポートいたします。当サイトのブログでは不動産情報の記事を中心に周辺地域に関連した情報もご提供します。