マンションを所有している方であれば「窓のリフォームに許可は必要?」と思ったことはないでしょうか?
何も確認せずに勝手に工事を始めると、後からトラブルに発展してしまうでしょう。
この記事では、マンションの窓をリフォームするのに許可は必要か、リフォームのメリット・デメリット、注意点をご紹介します。
マンションの窓をリフォームするのに許可は必要か
マンションには「専有部分」と「共有部分」の2種類の場所があります。
専有部分は、マンション所有者個人が所有しているスペースを指します。
室内の壁・床・キッチン・洗面所などが該当するでしょう。
共有部分は、専有部分に含まれないすべての場所が該当します。
マンション所有者全体で共有する部分のため、勝手にリフォームできません。
基本的に、マンションの窓や窓ガラスは共有部分に該当します。
ただし、マンションの管理規約によっては専有部分に指定される場合があります。
共有部分の窓をリフォームしたいのであれば、まず管理組合に連絡する必要があるでしょう。
▼弊社が選ばれている理由はスタッフにあります
スタッフ一覧
マンションの窓をリフォームするメリット・デメリット
窓をリフォームすると結露対策できるメリットがあります。
また、真空ガラスや複層ガラスを使用すれば、断熱効果も期待できるでしょう。
断熱効果がある窓を使用すると、冷暖房器具の稼働を抑えられるため、節電にも繋がります。
しかし、窓のリフォームにはお金がかかってしまいます。
個人でリフォームする場合は、個人で工事費用を負担する必要があるため、出費が増えてしまうでしょう。
二重窓に変更した場合は、窓の開け閉めや掃除の手間が増えてしまう点には注意が必要です。
▼弊社が選ばれている理由はスタッフにあります
スタッフ一覧
マンションの窓をリフォームする際の注意点
前述したとおり、窓が専有部分と共有部分のどちらに該当するかは、管理規約に書かれています。
リフォームしたいのであれば、最初に管理規約を確認しましょう。
また、工事の際の注意点として、近隣住民への配慮も必要です。
騒音などのトラブルを防ぐために、工事の1週間前までには、工事について近隣住民に説明しておきましょう。
工事業者とマンション住民が同じ時間帯にエレベーターを使用しないように、打ち合わせしておくと良いかもしれません。
▼弊社が選ばれている理由はスタッフにあります
スタッフ一覧
まとめ
マンションの窓は基本的には共有部分扱いですが、管理規約によって異なります。
共有部分の窓をリフォームしたいのであれば、まず管理組合に連絡する必要があります。
工事が始まる前に近隣住民に挨拶しておけば、トラブル発生のリスクを減らせるでしょう。
京都市山科区の不動産売却ならKYODOハウジングにお任せください。
不動産の相続や住宅に関するご相談も承っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
KYODOハウジング メディア 担当ライター
京都市・山科区で不動産を探すならKYODOハウジングにおまかせください!弊社スタッフが親切丁寧に皆様をサポートいたします。当サイトのブログでは不動産情報の記事を中心に周辺地域に関連した情報もご提供します。