山科区の不動産|KYODOハウジング > 共同土地(株) KYODOハウジングのスタッフブログ記事一覧 > 中古マンションのリノベーションで後悔する方が多い!事例と注意点を解説

中古マンションのリノベーションで後悔する方が多い!事例と注意点を解説

カテゴリ:不動産お役立ち情報

中古マンションのリノベーションで後悔する方が多い!事例と注意点を解説

近年は新築マンションの価格が上昇しており、割安な中古マンションを購入して自分好みにリノベーションしたいという方が増えています。
しかしリノベーションを前提に中古マンションを購入したあと、思わぬ落とし穴にはまって購入を後悔するケースがあることをご存じでしょうか。
今回は、中古マンションのリノベーションで後悔する方が多い事例と注意すべき点を解説します。

弊社へのお問い合わせはこちら

中古マンションのリノベーションで後悔する方が多い事例

中古マンションを購入したときに後悔する方が多いのが、現行の耐震基準を満たしておらず、震災時に不安があるケースです。
1981年5月31日以前に建築確認を受けた建物に適用される旧耐震基準では、大規模地震(震度6〜7程度)に対する規定がなく、震災でどれだけの損害を被るか予測できません。
「大地震で倒壊するかもしれない」という不安を抱えながら生活することになり、購入後に後悔する方が多くいらっしゃいます。
また、管理規約によってリノベーションできる範囲が限られており、理想どおりの仕上がりにならず後悔するケースも多く見られます。
とくにベランダや窓は共用部分のため、個別に手を加えられない物件がほとんどです。
ほかにも、配管や電気配線など設備の位置を変えられない、使用できる素材が限られるなど、管理規約によって思わぬ制約を受ける可能性があります。
さらに、購入後にリフォーム・リノベーション不可物件であることが発覚して後悔するケースもあります。
とくに壁式構造(壁で建物を支える構造)のマンションでは、壁を動かせないため間取りの変更ができません。

▼この記事も読まれています
境界標を復元したい方へ!境界標を復元する方法と費用をご説明します

中古マンションのリノベーションで後悔しないための注意点

リノベーションを念頭に置いて中古マンションを購入するときは、マンションの管理規約を読んでリフォーム・リノベーションに関する内容を確認する必要があります。
設備の位置を変えられるか、使用を制限されている素材はないかチェックし、理想どおりの仕上がりにできるかシミュレーションしておくと良いでしょう。
また、建物の構造も確認すべきポイントです。
とくに間取りを変更したい場合は、壁式構造ではなくラーメン構造(柱と梁で建物を支える構造)の物件をおすすめします。
さらに、1881年前後に建てられたマンションでは、旧耐震基準と新耐震基準のどちらが適用されているのかも確認しましょう。
これにくわえ、現地に足を運んで内覧するのも重要なポイントです。
「築年数や構造などの条件は良いが、ごみ置き場が荒れている」「南向きなのに周辺の建物のせいで室内に日差しが入らない」など、書類上の情報だけではわからない欠点が見つかることもあります。
騒音や周辺の環境もチェックするために、できれば曜日や時間帯を変えて複数回内覧しましょう。

▼弊社が選ばれている理由はスタッフにあります
スタッフ一覧

中古マンションのリノベーションで後悔しないための注意点

まとめ

中古マンションは、管理規約によってリノベーションが制限されていることがあります。
リノベーションを前提として中古マンションを購入するときは、マンションの管理規約や建物の構造、耐震基準をチェックし、内覧にも足を運びましょう。
京都市山科区の不動産売却ならKYODOハウジングにお任せください。
非公開物件情報を知るための会員登録や、不動産売却に関する査定相談は、ぜひ弊社までお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

KYODOハウジング メディア 担当ライター

京都市・山科区で不動産を探すならKYODOハウジングにおまかせください!弊社スタッフが親切丁寧に皆様をサポートいたします。当サイトのブログでは不動産情報の記事を中心に周辺地域に関連した情報もご提供します。

京都市山科区で不動産売却されたい方はこちら
≪ 前へ|新築一戸建てにカーポートは必要?種類やメリットを解説!   記事一覧   市街化調整区域とは?概要と購入するときの注意点をご紹介!|次へ ≫

トップへ戻る