中古住宅の購入後に住宅の不具合などが見つかる場合があります。
住んで間もないため、自分で傷つけた可能性も低いですが、修繕をおこなわなければなりません。
そのような場合には、中古住宅の保証と検査がおこなえる既存住宅売買瑕疵保険への加入がおすすめです。
今回は中古住宅を購入する際の既存住宅売買瑕疵保険と売主が宅建業者の場合と個人の場合の契約手続きの流れについてご紹介します。
既存住宅売買瑕疵保険とは?
既存住宅売買瑕疵保険は、中古住宅の検査と保証がセットになっている保険制度です。
消費者が安心して中古住宅を購入できるように作られています。
保険に加入していると、中古住宅の購入後に瑕疵が発覚した場合、保険会社が修繕費用を保証してくれます。
主な保証の対象は、基礎や柱などの構造耐力上主要となる部分と、屋根や外壁などにおこる雨水の浸入を防止する部分の破損です。
保険会社によって保証期間や補償対象が異なるため、調べてから加入すると良いでしょう。
売主が宅建業者の場合の既存住宅売買瑕疵保険契約手続きの流れとは?
売主が宅建業者の場合、宅建業者が保険契約の手続きをおこないます。
流れとしては、保険法人が既存住宅の検査をおこない問題がなければ契約成立となります。
保険期間は、5年または2年ですが、保険商品によって異なるため注意が必要です。
保険金は500万円または1,000万円ですが、こちらも保険商品によって異なるため注意しましょう。
保険金の補填率は、宅建業者に支払われる場合は80%となり、宅建業者が倒産してしまった場合などには100%となります。
売主が個人の場合の既存住宅売買瑕疵保険契約手続きの流れとは?
初めに売主または買主が仲介業者へ保証依頼をし、依頼を受けた仲介業者は保険法人に契約手続きをおこないます。
仲介業者が既存住宅の現状確認をおこないますが、保険法人も検査のため既存住宅の調査をおこないます。
調査の結果、問題がなければ保険契約手続きが完了です。
保険期間は1年、2年または5年となります。
保険金は200万円、500万円又は1,000万円です。
保険金の補填率は仲介業者の倒産の有無に関わらず100%となります。
まとめ
中古住宅を購入する際の既存住宅売買瑕疵保険と契約手続きの流れについてご紹介してきました。
既存住宅売買瑕疵保険は、安心して中古住宅を購入してもらうために作られた保険制度です。
売主が宅建業者か個人かによって手続き方法や補填率が異なるため、手続きをおこなう前に確認すると良いでしょう。
京都市山科区の不動産売却ならKYODOハウジングにお任せください。
不動産の相続や住宅に関するご相談も承っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
KYODOハウジング メディア 担当ライター
京都市・山科区で不動産を探すならKYODOハウジングにおまかせください!弊社スタッフが親切丁寧に皆様をサポートいたします。当サイトのブログでは不動産情報の記事を中心に周辺地域に関連した情報もご提供します。