山科区の不動産|KYODOハウジング > 共同土地(株) KYODOハウジングのスタッフブログ記事一覧 > 京都市山科区にある将軍塚青龍殿が魅力的!四季の変化を楽しめる場所

京都市山科区にある将軍塚青龍殿が魅力的!四季の変化を楽しめる場所

カテゴリ:地域の情報について

京都市山科区にある将軍塚青龍殿が魅力的!四季の変化を楽しめる場所

京都市山科区は、JR東海道本線と京都市営地下鉄東西線、京阪電気鉄道京津線が交わる大変便利な場所です。
またマンションや団地も多くあり、京都や大阪のベッドタウンとして注目を集めているエリアです。
そのなかでも2014年の秋に完成した将軍塚青龍殿は、京都市の景色を見渡せる人気の観光スポットとして知られています。
この記事では、京都市山科区にある将軍塚青龍殿とはどんな魅力があるのかをご紹介します。

弊社へのお問い合わせはこちら

将軍塚とは

将軍塚とは、桓武天皇が和気清麻呂と一緒に登り京都を都に決めて将軍の像を土で作り、甲冑を着せ埋めて都の平穏を祈ったところと伝えられています。
円山公園(京都府京都市山科区)裏手の華頂山山頂で青蓮院の飛地境内にあり、直径20mぐらいの大きさです。
桓武天皇は、奈良から京都へ遷都すると、さまざまな事故が続きました。
そのとき和気清麻呂は桓武天皇を山上にお誘いし、京都盆地を見下ろしつつ都の場所として適しているということを述べました。
そして、天皇は延暦十三年に、平安建都に着手したのです。
将軍塚の境内は、さまざまな花木があり、とくに紅葉や桜の名所になっているエリアです。
毎年春と秋にはライトアップがおこなわれ、情緒あふれる美しい桜や鮮やかな深紅に色づく紅葉など、京都市内の夜景が相まってこころゆくまで眺められます。
円山公園から山頂まで歩いてみると、30分ぐらいの登山道で、四季折々の景色を楽しみながら歩けます。

将軍塚青龍殿にある大舞台からの眺め

青蓮院門跡より東山に登った山頂に、2014年10月に建立された青龍殿という大護摩堂があります。
青龍殿は奈良にある大仏殿と比較して、横幅が約半分位の木造大建築物で、国宝である青不動が祀られています。
国宝本体は青蓮院の奥殿に安置されており、精巧に描かれた複製画よりお参りできるようになりました。
そして、決まった日にお護摩を焚いて参拝された方の祈願をしてもらえます。
また青龍殿と同時に新しく木造の大舞台も建設されたことで、東山の山頂より京都市内を一望できます。
天気の良い日であれば大阪のビルまでもが見え、開放感があるのです。
壮大なスケールの美しい自然が広がり、京都市内を一望できるのも大きな魅力です。
青龍殿にある大舞台で地図を広げて景色を眺めると 、史跡や観光場所がよくわかり、京都について理解を深められるでしょう。

将軍塚青龍殿にある大舞台からの眺め

おすすめ物件情報|京都市山科区の物件一覧

まとめ

京都市山科区は、京都市の中心街や大阪市、そして滋賀県へのアクセスも良くお出かけしやすいところです。
生活の利便性もよく、にぎわいもありながら古い町並みを生かした作りになっているところが特徴です。
また素敵な風景の中から、四季折々の美しさを感じられるのも魅力的です。
幅広い年齢層の方々に、快適な生活を実現するための住環境が整っています。
京都市山科区でマイホームをご検討されている方は、是非当社へご相談ください。
KYODOハウジングでは、京都市山科区の不動産売買に関するご相談を承っております。
非公開物件情報を知るための会員登録や、不動産売却に関する査定相談は、ぜひ当社までお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

京都市山科区で不動産売却されたい方はこちら
≪ 前へ|京都市山科区にある日向大神宮とは?見どころを解説   記事一覧   京都市山科区にある子育て施設!つどいの広場をご紹介|次へ ≫

トップへ戻る