山科区の不動産|KYODOハウジング > 共同土地(株) KYODOハウジングのスタッフブログ記事一覧 > 土地の分筆とは?売却の際に分筆する流れをご紹介!

土地の分筆とは?売却の際に分筆する流れをご紹介!

土地の分筆とは?売却の際に分筆する流れをご紹介!

土地とひとことでいっても、建物が建てられる土地や畑や田んぼとして利用できる土地などさまざまな土地があります。
また、敷地面積が広すぎて、利用できていない敷地などを所有している方も多くいます。
そこで今回、利用していない土地を有効活用して売却する流れを解説します。
ぜひ、土地の売却を検討している方は記事を参考にしてみてください。
土地活用することで固定資産税などの維持費削減にも繋がります。

弊社へのお問い合わせはこちら

分筆とは?

分筆とは、土地の登記簿謄本上で1つの土地を複数に分割して登記することをいいます。
一般的には土地1つに対して家を建てられるのは1つですが分割することで、複数建てられるようになります。
また、土地の所有者が亡くなり相続する際に複数の相続人がいる場合は、分筆をおこなうことで人数分に土地を分けて、1人ずつ1つの土地を所有することができるようになります。
そうすることで、土地を使用する予定のない相続人は、他の相続人の同意を得ることなく土地を売却できます。

分筆する流れとは?

所有地を分筆してから売却する場合には、境界線など現地の状況把握のため土地家屋調査士などの専門家に依頼が必要です。
所有地の分筆は境界線のほかに面積などを測定、正確な坪数など算出しなければ売却できません。
もちろん家を建てる際の建ぺい率などの算出もできないため建てられません。
流れとして6つの手順があります。

●事前調査がされる
●境界確定測量する
●分筆案を作り坪数など資料にする
●所有地の境界線などを決めるため立会いする
●境界標を設置する
●所有地を分筆して登記する


これらは依頼した専門家が手続きをしてくれます。
そのため所有者は、指示された住民票や登記簿謄本などの書類を準備するだけです。
また、注意点として専門家に依頼するためコストが発生することが挙げられます。
そして、算出されたデータが揃ったら、いよいよ売却活動の開始です。
一般的には、仲介を依頼する不動産会社を決め、売却価格を検討し、不動産会社を通じて買い手を探します。
売却価格は、物件の形状や立地により相場が異なりますが、売りたい土地が法律的な要件を満たしているかどうかも重要です。
法律的な要件とは、接道義務という、幅4m以上の道路と土地が2m以上接していないと建物が建てられないというものです。
設置義務の要件を満たしていない場合は、家が建てられない土地のため、売却活動を始める前に対処することをおすすめします。

分筆する流れとは?

まとめ

所有地を分筆することで、利用していない所有地を売却しやすくなります。
建物が建っていない物件の所有割合を減らしたり、譲渡することで固定資産税削減にも繋がります。
土地を所有している方や相続などでこれから所有する予定のある方は、この記事を参考していただければ幸いです。
KYODOハウジングでは、京都市山科区を中心に不動産売買を行なっております。
会員様限定の非公開物件情報もございますので、より多くの物件情報をご覧になりたい方は、ぜひご登録のうえご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

≪ 前へ|長屋の不動産を売却するのが難しい理由とコツを解説!   記事一覧   太陽光発電がある不動産を売却する方法と手続きの流れについて解説!|次へ ≫

トップへ戻る