山科区の不動産|KYODOハウジング > 共同土地(株) KYODOハウジングのスタッフブログ記事一覧 > 専業主婦が不動産を売却する際の注意点!扶養を外れずに済むには?

専業主婦が不動産を売却する際の注意点!扶養を外れずに済むには?

専業主婦が不動産を売却する際の注意点!扶養を外れずに済むには?

専業主婦であっても不動産を売却することは可能ですが、事前に扶養控除への影響について調べておく必要があります。
売却したことで夫の扶養から外れ、控除を受けられなくなることもあるので注意しなければなりません。
今回は、専業主婦が不動産を売却する際の扶養控除への影響や、扶養控除を外れずに売却する方法についてご紹介しましょう。

弊社へのお問い合わせはこちら

専業主婦が不動産を売却する場合の扶養控除への影響は?

専業主婦の方は夫の扶養に入っている場合がほとんどですが、不動産を売却して利益が生じると扶養から外れてしまうことになります。
不動産を売却して得た利益のことを「譲渡所得」といいますが、譲渡所得が38万円以下であれば扶養から外れる心配はありません。
譲渡所得は不動産の売却金額から売買費用を差し引いて計算されるもので、不動産を売却したからといって必ず譲渡所得が得られるのではありません。
そのため、譲渡所得の発生有無を事前に把握しておくことが大切です。
売却をする前に正確な金額を計算することは難しいですが、いくらぐらいで売れるかおおよその利益を試算することはできます。
購入金額より売却金額が明らかに高い場合、扶養から外れないように「売却を見送る」という選択もできます。
扶養から外れるか不安に感じる場合、一度、不動産会社に相談してみることをおすすめします。

専業主婦が扶養を外れずに不動産を売却する方法

扶養から外れてしまうと夫の税金負担額が増えたり、国民健康保険料の支払いが必要になったりするため、なるべく扶養を外れずに不動産を売却したいと考える方が多いでしょう。
扶養を外れずに不動産を売却する方法としては、夫に不動産を贈与してしまうのがおすすめです。
たとえ売却したことで利益が得られても夫の利益になるため、妻が扶養を外れることはありません。
ただし、贈与する際には贈与税や登録免許税がかかります。
そのことを考慮してどちらを選択すると負担が大きくなるのか、よく考えてみましょう。
また、不動産を売却して得られた利益をプラスして夫の合計所得が1,000万円を超えてしまった場合、扶養控除を受けられなくなります。
そういった問題もあるため、やはり事前にきちんと計算しておいたほうが良いでしょう。
計算の仕方がよくわからない場合は、不動産会社や税理士などに相談するのがおすすめです。

専業主婦が扶養を外れずに不動産を売却する方法

まとめ

相続などで得た不動産を専業主婦が売却する場合は、扶養控除の面で影響が出る可能性があるということを確認しておきましょう。
夫に不動産を贈与することで扶養から外れずに済む方法もあるため、慎重に検討してみてください。
KYODOハウジングでは、京都市山科区の不動産売買に関するご相談を承っております。
非公開物件情報を知るための会員登録や、不動産売却に関する査定相談は、ぜひ当社までお問い合わせください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

≪ 前へ|不動産売却後に税務署から届く「お尋ね」と呼ばれるハガキとは?   記事一覧   トラブルがないスムーズな売却を!義理の親の不動産を売却するには?|次へ ≫

トップへ戻る