山科区の不動産|KYODOハウジング > 共同土地(株) KYODOハウジングのスタッフブログ記事一覧 > 不動産を売却する際の残留物はどうするべき?処分したほうがいい理由と方法

不動産を売却する際の残留物はどうするべき?処分したほうがいい理由と方法

不動産を売却する際の残留物はどうするべき?処分したほうがいい理由と方法

不動産を売却する際の残留物は処分すべきなのか、残したままでも売却は可能なのかお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
一般的には、家電や家具はそのまま新しい家に持っていき使用する人が多いため、残留物が残ることはあまりありません。
しかし、場合によっては現在所有している家電や家具がすべては入りきらないケースや、新たに買い替えるケースもありますよね。
「家具や家電付きだと助かる人もいるのでは?」と考える人もいるかもしれませんが、残留物を残したまま家を売却することはできるのでしょうか?
そこでここでは、不動産を売却する際に残留物は処分すべきなのか、また残留物の処分方法や残留物を残したまま売却する方法について解説します。

弊社へのお問い合わせはこちら

不動産を売却するときには残留物を処分しておこう

残留物を残したまま不動産を売却することは可能です。
しかし、一般的に買主の立場から考えると残留物を残したままの不動産は魅力的ではありません。
大抵の人は、知らない前の住人が使用していた家電や家具を使用するのは抵抗がある場合が多く、残していかれたとしても不動産を購入したあとに処分するでしょう。
たとえ処分費用は売主負担であったとしても、買主には残留物を処理する手間がかかってしまいます。
また、不動産を売却する際には、売却活動のなかで実際に買主が不動産に足を運ぶ「内覧」がおこなわれるのが一般的です。
内覧は、買主の購入意欲を左右する重要なポイントですが、残留物が残っていると生活感が出てしまい、内覧の印象を悪くする可能性があります。
早く売却したい、できるだけ高値で売りたいという場合は、売却前に不要な残留物は処理しておくことをおすすめします。

残留物の処理方法と残留物を残したまま不動産を売却する方法

残留物の処理方法

家電や家具など大きな残留物が残る場合は、廃品回収業者に依頼してまとめて処理してもらうのが簡単です。
量が多い場合には、廃品回収業者のトラック積み放題オプションを利用するのがお得ですよ。

残留物を残したまま売却する方法

残留物を残したまま売却する場合、残留物の処理費用は売主が負担します。
処分費用を支払うか、売却価格から値引きするのが一般的です。
ただし、エアコンや照明器具など家電の質によってはプラスの評価になることも多いため、ケースバイケースで対応しましょう。
残留物の代金を売却価格に上乗せすることは難しいことは、念頭に置いておいてください。

まとめ

残留物を残したまま家を売却することは可能です。
しかし、売却活動においてプラスになることは少ないため、処分してから売却するのがおすすめです。
KYODOハウジングでは、京都市山科区の不動産売買に関するご相談を承っております。
非公開物件情報を知るための会員登録や、不動産売却に関する査定相談は、ぜひ当社までお問い合わせください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

≪ 前へ|契約不適合責任を負わずに不動産を売却したい!概要や注意点を紹介   記事一覧   坪単価とは?不動産の購入前に知っておきたい坪単価の考え方と注意点|次へ ≫

トップへ戻る