マイホームを建てるときに、子ども部屋が悩みの種になることも多いでしょう。
子どもにとってはひとりで過ごす時間も大切ですが、親の目が届かない時間が増えることで、親の不安が増えるかもしれません。
今回は子ども部屋を作ることのメリットとデメリットや、子ども部屋を設けるタイミングについて解説します。
マイホームの悩み 子ども部屋のメリットとデメリット
子ども部屋を作る最大のメリットは、子どもの個人としての意識が育ちやすくなることです。
子ども部屋という自分だけの空間を与えられた子どもは、自分のことは自分でやるという習慣が身につきやすくなります。
たとえば部屋の中を自分で片付けたり、洗濯し終わった衣類を自分で管理したりするといった具合です。
その一方で、親の目が届きにくくなり部屋で何をしているのか把握しづらいというデメリットもあります。
子どもが自分だけの空間で有意義な時間を過ごすのであれば良いですが、ゲーム・パソコン・スマホなどで長時間遊んでしまう可能性もあります。
これらのコンテンツは必ずしも悪いものではありませんが、子どもの年齢や性格によっては親が制限をかけたほうがよいかもしれません。
個人としての意識を育てることは大切ですが、小さすぎる子どもに部屋を与えてしまうとわがままにつながることもありま。
マイホームを建てるタイミングで、教育方針や将来どのようになってほしいかなどを改めて考えてみると良いでしょう。
マイホームの悩み 子ども部屋のタイミング
いずれは子ども部屋を設けるつもりでも、そのタイミングが悩みとなることもしばしばです。
一般的には小学校から中学校のタイミングで部屋を与えられることが多いですが、思春期ゆえに不安を抱いてしまうこともあるかもしれません。
対策として、「学校から帰ってきたら子ども部屋に行く前に必ずリビングに顔を出す」「子ども部屋で過ごすのは1日〇時間まで」というふうにルールを決めるとよいでしょう。
また、「長時間使用させたくないゲームやパソコンはリビングに置いておく」「スマホはリビングでしか使わない」などのルールもおすすめです。
せっかく心を砕きながらマイホームを建てて子ども部屋を設けても、そのせいで新たなトラブルや悩みが起こってしまっては本末転倒です。
子どもの生活習慣や親子の仲が悪くならないよう、あらかじめルールを決めておくと安心です。
まとめ
マイホームを建てたいファミリー層にとって、子ども部屋は大きな悩みの種となることがあります。
子ども部屋を設けることのメリットやデメリット、子ども部屋を与えるタイミングや使用するタイミングなど、考えるべきことがたくさんあります。
親の悩みを減らすためにも、あらかじめルールを決めておくことをおすすめします。
KYODOハウジングでは、京都市山科区エリアを中心に不動産情報をご紹介しております。
不動産の相続や住宅に関するご相談も承っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。