山科区の不動産|KYODOハウジング > 共同土地(株) KYODOハウジングのスタッフブログ記事一覧 > 整形地とは?非整形地との違いについても解説!

整形地とは?非整形地との違いについても解説!

カテゴリ:不動産お役立ち情報

土地の種類として、その形状から大まかに、整形地と非整形地とに分類することができます。

 

では、整形地とはどんな土地のことか、非整形地とはどんな土地のことか、両者の違いについてまとめてみました。


整形地と非整形地の違い


整形地と非整形地の違いについて①:整形地とは

 

整形地とは、その名のとおり、形が整った土地のことをいいます。

 

これに対して、非整形地とは、旗竿地や三角地などの形がいびつな土地のことをいいます。

 

たとえば、細い路地によって公道に接しているにすぎず、建物を建てるスペースが奥まった土地にある旗竿地などのことで、都心部の入り組んだ住宅街などで見かけます。

 

つまり、両者には形状が整っているかどうかという点で違いがあります。

 

そもそも、建築基準法には接道義務といわれるものが定められており、原則として、道路に2m以上接していなければ、その土地に建物を建てることができません。

 

そして、そこでいう「道路」とは、原則として幅員4m以上の道路のことです。

 

幅員2m以上の細い路地が道路に接していることにより、接道義務をかろうじてクリアしている土地が旗竿地です。

 

また、三角地についてもその名のとおりで、三角形の土地のことをいいます。

 

面積が広い三角地であればそれほど気にすることはありませんが、狭い三角地などでは建築の設計面で制限が大きくなります。

 

他にも斜面である傾斜地なども非整形地と言えますが、これらの土地は活用方法において制約が大きくなるため、資産価値が低くなってしまいます。

 

つまり、両者には資産価値においても違いが生じるのです。

 

整形地と非整形地の違いについて②:非整形地ならではのメリット


整形地と非整形地の違い


では、このような非整形地について、メリットはあるのでしょうか?

 

整形地との大きな違いとして、資産価値が低めであるということから、都心部でも割安で手に入る可能性があるというのは、購入する立場としては大きなメリットでしょう。

 

また、資産価値が低いということは、固定資産税なども抑えられることにつながりますから、これもメリットといえるでしょう。

 

さらに、土地の個性を活かしたオリジナリティあふれる活用法を自ら決めることができると考えれば、整形地とは違い、形状が整っていないことがむしろメリットとなる可能性もあります。

 

たとえば、三角地の参画部分は庭として活用したり、傾斜地の傾斜を活用して、見晴らしの良いバルコニーを広くとることなども考えられるでしょう。

 

旗竿地であれは、その通路を家の玄関までのアプローチとして作りこむことで、デザイン性に富んだマイホームを作ることもできるのです。

 

まとめ

 

以上のように、整形地と非整形地には、形状だけでなく、資産価値や土地の活用方法においても違いが生じます。

 

綺麗な形に整えられた整形地が望まれがちですが、三角地や旗竿地、傾斜地などの非整形地も、活用方法を自ら考えられるというメリットに転じる可能性もあります。

 

それぞれの土地のメリットやデメリットをしっかりと把握した上で、理想とするマイホーム作りに臨むことが重要です。


KYODOハウジングでは、京都市山科区エリアを中心に不動産情報をご紹介しております。

 

不動産の相続や住宅に関するご相談も承っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください

≪ 前へ|京都市山科区の歴史ある伝統文化について   記事一覧   農地を売却するために知っておきたいポイントを2パターンに分けて解説!|次へ ≫

トップへ戻る