山科区の不動産|KYODOハウジング > 共同土地(株) KYODOハウジングのスタッフブログ記事一覧 > 木造住宅はリノベーション可能?建て替えとの比較をご紹介

木造住宅はリノベーション可能?建て替えとの比較をご紹介

カテゴリ:不動産お役立ち情報

木造住宅はリノベーション可能?建て替えとの比較をご紹介

木造住宅での暮らしを充実させたい、経年劣化を解消させたいと考える方は少なくないです。
そこで今回は、このような住宅はリノベーション可能なのかをご紹介します。
また、建て替えとの比較や工事の注意点にも触れているので、現在工事をお考えの方は、今後の参考にしてみてください。

木造住宅はリノベーション可能なのか

基本的にどのような建物でも、リノベーションが可能です。
ただし、木造住宅の場合は寿命を考慮しなくてはなりません。
たとえば木造の場合は平均寿命がおよそ65年です。
しかし、工事によってしっかりお手入れされていれば、それ以上の年数でも快適に生活できるようになります。
実際に築80年以上でも、定期的なメンテナンスによって状態が保たれた事例もあります。
寿命を伸ばしたいのであれば、劣化している部分をしっかりケアしましょう。
内容としては、たとえばバリアフリー化、屋根や壁の塗り替えなどが挙げられます。
いずれも機能性が上がるだけではなく、見た目が美しくなるため、我が家での暮らしがもっと楽しくなるはずです。

▼この記事も読まれています
境界標を復元したい方へ!境界標を復元する方法と費用をご説明します

木造住宅のリノベーションと建て替えとの比較

建て替えの場合、建物をゼロの状態からもう一度建築できる特徴があります。
そのため、現在ある建物を活かして工事をするリノベーションとは、大きな違いがあるのです。
建て替えとリノベーションどちらをおこなうかで悩む場合は、構造や土台の状態を基準に考えましょう。
これらの劣化が激しい場合は、思い切ってゼロから建物を建築したほうが安全です。
大規模な施工が必要になる場合は、一から住まいを設計した方が安上がりになる場合もあるので、まずは建物の状態を見たうえでどちらが向いているのかを考えましょう。

▼この記事も読まれています
県境に建てた家の税金や住民登録はどの自治体の管轄?固定資産税も解説

木造住宅のリノベーションでの注意点

注意点として、間取りが変更できないケースがあります。
具体的には、柱や壁などの設計上、撤去が難しくなる場合です。
このような設計で無理に間取りを変えてしまうと、耐震性が著しく低下してしまい、安全上に問題が発生します。
また、少なからずメンテナンスには費用がかかります。
基本的には作業が大規模になればなるほど、費用は高額になっていくと考えてください。
定期的に住まいのお手入れをしたいと考えているなら、工事にかかる費用をある程度積み立てておくのがおすすめです。
万が一劣化が急に激しくなっても、すぐに対処できるようになります。

▼この記事も読まれています
土地分筆時の最低敷地面積とは?最低敷地面積の調べ方や売却法も解説!

木造住宅のリノベーションでの注意点

まとめ

木造住宅のリノベーションは可能ですが、建物の状態を見たうえで判断しましょう。
建て替えをするかは、構造上に問題があるかによって判断できます。
メンテナンスにかかる費用を積み立てておくなど、工夫をしてみてください。
京都市山科区の不動産売却ならKYODOハウジングへ。
不動産の相続や住宅に関するご相談も承っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

KYODOハウジングの写真

KYODOハウジング メディア 担当ライター

京都市・山科区で不動産を探すならKYODOハウジングにおまかせください!弊社スタッフが親切丁寧に皆様をサポートいたします。当サイトのブログでは不動産情報の記事を中心に周辺地域に関連した情報もご提供します。

京都市山科区で不動産売却されたい方はこちら
≪ 前へ|年金受給者が不動産売却すると年金が減額される?かかる税金や注意点を解説   記事一覧   築10年の中古マンションがおすすめの理由!購入時の注意点も解説|次へ ≫

トップへ戻る