山科区の不動産|KYODOハウジング > 共同土地(株) KYODOハウジングのスタッフブログ記事一覧 > マンションの外廊下と内廊下の違いとは?メリットや向いている方をご紹介

マンションの外廊下と内廊下の違いとは?メリットや向いている方をご紹介

カテゴリ:不動産購入について

マンションの外廊下と内廊下の違いとは?メリットや向いている方をご紹介

購入するマンションをチェックする際のポイントのひとつに廊下のタイプがあります。
一般的にマンションの廊下には、外廊下と内廊下があり、それぞれにメリット・デメリットがあるので、自分がどちらに向いているかイメージしておくと決めやすいです。
今回は、マンションの外廊下と内廊下の違いとはなにか、それぞれのメリット・デメリットや向いている方をご紹介します。

マンションの外廊下・内廊下の違いとは?

マンションの廊下には外廊下と内廊下があり、外廊下とはその名のとおり外に面している廊下を指します。
別名「開放廊下」とも呼ばれ、ある程度の築年数が経過しているマンションは、外廊下の物件が多いです。
外廊下を採用しているマンションは同じ方向に住戸が配置されているため、内廊下のマンションにくらべると住戸の数が少なくなります。
一方、内廊下とは、マンションの建物内に廊下が設置されていて、ホテルの内にある廊下のようなタイプです。
高級マンションや高層マンションによくみられる高級感のあるタイプで、廊下をはさんで両側に住戸があるため、外廊下の物件よりも住戸の数が多めになります。

▼この記事も読まれています
境界標を復元したい方へ!境界標を復元する方法と費用をご説明します

マンションの外廊下・内廊下のメリット・デメリット

マンションの外廊下のメリットとして、通気性が良く、太陽の光が入ってくるので室内が明るい点が挙げられます。
また、管理コストが安い、火災時に避難しやすいのも大きなメリットです。
一方で、外廊下のデメリットとしては、雨風の影響を受けやすく汚れやすい、外気がそのまま入ってくるので冬は寒い、外から様子が見られることなどがあります。
マンションの内廊下のメリットは、室内なので空調が整備されており、天候の影響を受けない、高級感がある、外から見えないのでプライバシーを守れることです。
内廊下のデメリットとしては、管理コストが高い、火災時に被害が大きくなるリスクがある点が挙げられます。

▼この記事も読まれています
県境に建てた家の税金や住民登録はどの自治体の管轄?固定資産税も解説

マンションの外廊下・内廊下が向いている方

マンションの外廊下が向いているのは、開放感のある環境が好きな方、防災の面で安全性が高いマンションを選びたい方、管理費を抑えたい方といえます。
一方で内廊下のマンションが向いているのは、プライバシーの確保など防犯性を重視したい方や、気候の影響を受けずに常に快適な環境を求める方です。
内廊下は空調が必要なので、管理費などのコストがどうしても高くなりますが、その分快適に過ごせます。
外廊下は雨風の影響を受けたり、外気の気温変化の影響を受けたりするものの、太陽の光が差し込み明るく開放感があるのが魅力です。

▼この記事も読まれています
土地分筆時の最低敷地面積とは?最低敷地面積の調べ方や売却法も解説!

マンションの外廊下・内廊下が向いている方

まとめ

マンションの外廊下は外に面している廊下で、内廊下はマンションに建物内に廊下がある造りです。
マンションの外廊下は通気性が良い一方、天候の影響を受けやすく、内廊下はプライバシーが保たれるものの通気性が悪く、火災時に被害が大きくなる可能性があります。
外廊下が向いているのは開放感がある環境を好む方や管理費を抑えたい方、内廊下が向いているのは防犯性や空調など快適な環境を求める方といえます。
京都市山科区の不動産売却ならKYODOハウジングへ。
不動産の相続や住宅に関するご相談も承っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

KYODOハウジングの写真

KYODOハウジング メディア 担当ライター

京都市・山科区で不動産を探すならKYODOハウジングにおまかせください!弊社スタッフが親切丁寧に皆様をサポートいたします。当サイトのブログでは不動産情報の記事を中心に周辺地域に関連した情報もご提供します。

京都市山科区で不動産売却されたい方はこちら
≪ 前へ|和モダンとは?魅力やリノベーション時のポイントをご紹介!   記事一覧   隠し子がいる場合不動産相続はどうなる?無視してはいけない理由も解説|次へ ≫

トップへ戻る