京都市山科区にある折上稲荷神社は、古くから働く女性の守り神として信仰を集めていて、多くの女性が訪れている神社です。
そこで、京都市山科区にある「折上稲荷神社」とはどんな神社なのか、また最大のお祭りでもある「折上稲荷祭」をご紹介します。
京都市山科区の「折上稲荷神社」とは?
折上稲荷神社は、京都市伏見区にある伏見稲荷大社とともに最古の稲荷神社と呼ばれており、両者が一直線上で結ばれているレイラインであることから、より強いご利益が得られるとも言われている神社です。
また、近代史上最高の玉の輿に乗った「モルガンお雪」が熱心に信仰していた神社として有名で、お雪にあやかろうと女性参拝客が絶えません。
折上稲荷神社に参拝に来る方の90%が女性で、「働く女性の守り神」として多くの女性から信仰され、女性の商売繫盛祈願としても有名です。
折上稲荷神社で授与されている「稲荷きつね折り上げ守り」は、神司がひとつひとつ手作業で折り上げて作っており、可愛いだけでなくご利益があるとして人気です。
この稲荷きつね折り上げ守りには、金色と銀色の2種類があり、金色は「商売繁盛・金運・仕事運」に、銀色は「開運・良縁・災難除け」に効果があるとされています。
また、節分限定、稲荷祭限定で授与されるレアな折り上げ守りもあるのも話題を呼んでいます。
京都市山科区の「折上稲荷神社」へのアクセスは次のとおりです。
●所在地:京都市山科区西野山中臣町25
●営業時間:9:00~17:00
●定休日:無休
●アクセス:京阪バス17「折上神社前」 下車 徒歩1分/地下鉄東西線「椥辻」駅下車 徒歩15分
折上稲荷神社で年に一度開催される「折上稲荷祭」とは?
毎年6月の第1日曜日に折上稲荷神社では「折上稲荷祭」が開催されます。
折上稲荷の神様が年に一度だけ、神輿で氏子地区を巡行する大切なお祭りで、子ども神輿と迫力ある大人神輿が登場します。
女性禁制のところが多い神輿に、女性も担ぎ手として活躍するのは、「働く女性の守り神」である折上稲荷神社ならではの取り組みです。
また、稲荷祭の前日と当日には限定で授与される「稲荷祭きつね折り上げ守り」は通常よりも何倍ものご利益があるとされ、人気を集めています。
2022年(令和4年)の折上稲荷祭の日程は以下のとおりです。
●日程:6月4日(土)・5日(日)
●時間:9:00~17:00
※ただし、新型コロナウイルスの影響により、日程変更・中止になる可能性もあるため詳しくはホームページ等で確認してください。
おすすめ物件情報|京都市山科区の物件一覧
まとめ
京都市山科区にある「折上稲荷神社」は、働く女性の守り神として有名な神社です。
また、年に一度おこなわれる「折上稲荷祭」では、女性も神輿を担ぐお祭りとして話題を呼んでいます。
通常の何倍ものご利益がある限定の「稲荷祭きつね折り上げ守り」を授かりに、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。
KYODOハウジングでは、京都市山科区の不動産売却など幅広く対応しております。
不動産の相続や住宅に関するご相談も承っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓