相続した実家を売却する際に、併せて行わなければならないのが遺品整理です。
特に仏壇はその性質上、対応に困ってしまう方も少なくありません。
この記事では、相続した実家を売却する予定を立てている方に向けて、遺品整理で困りやすい仏壇の処分方法について紹介します。
実家の売却時に不要となった仏壇は遺品整理の前に供養しよう
売却予定の実家にある仏壇もほかの家具と同様、遺品整理の際に処分できます。
ただし、その際はきちんと先祖の霊を供養してもらってから処分するのが一般的です。
ここで行われる供養は「魂抜き」や「閉眼」とも表現します。
設置時に行う、先祖の魂を入れる儀式である「開眼」の対義語となる表現です。
開眼を行っていない場合であっても、長年お世話になった分、きちんと閉眼を行った方が良いでしょう。
普段から法事などでお世話になっているお寺に頼めば、魂抜きをしてもらえます。
この際お寺に包む金額は1万円程度が一般的ですが、仏壇の大きさによっては3~5万円程度包む場合もあります。
この後は実際の遺品整理に移りますが、その際は貴重品や家系図などがないか、よくチェックしておきましょう。
また、実家を完全に売却するのであれば、位牌などの仏具も併せて処理するのがポイントです。
実家の売却時に不要となった仏壇は4パターンの処分方法で遺品整理できる
供養後の仏壇の処分方法は、大きく分けて4種類です。
<供養してもらったお寺に依頼する>
供養を依頼したお寺によっては、仏壇をそのまま引き取ってくれる場合もあります。
宗派などにもよりますが、その際の相場は1万円~10万円程度です。
<仏壇店に引き取りを依頼する>
この場合は2万円~15万円が相場となりますが、新しい仏壇を購入する場合は多少安くなる可能性があります。
<不用品回収業者に依頼する>
この場合、遺品整理で出たほかの不用品と合わせて、実家を売却するさいの不要な物をまとめて引き取ってもらえます。
この場合の相場は3万円~15万円程度ですが、業者によっては供養を行ってくれる場合もあります。
<自分で粗大ごみとして処理する>
この場合は最も費用が安く、500~2,000円程度で処分できます。
自分で解体して分別できるのであれば、費用をかけないで処分することも可能です。
ただし、自治体によってはごみとして出せない地域もあるため注意しましょう。
まとめ
仏壇を処分する際は、事前にお寺で供養してもらうのが一般的です。
その後の処分方法は大きく4種類に分けられ、それぞれ費用相場が異なります。
実家を売却して得られる金額や、遺品整理で出たその他不用品の数などを考慮し、最適な方法を見つけましょう。
私たちKYODOハウジングでは、不動産売却のお手伝いをしております。
売却時のご相談もお受けいたしますので、お気軽にお問い合わせください。