不動産を売却する際には「買取」を選択すると、仲介よりも早く現金化できる点が魅力です。
急いで売却したい方にとくに適していますが、買取ならではの手続きや流れを理解することが大切です。
この記事では、不動産買取の具体的な流れや、準備から契約締結後の注意点までを解説します。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
不動産買取の事前準備の流れについて
不動産をできるだけ円滑に売却するためには、事前の準備が欠かせません。
必要書類の確保や相場の把握、そして査定依頼をおこなうことで、取引をスムーズに進めやすくなります。
必要書類
まずは、所有権を示す登記済権利証や登記識別情報を用意します。
固定資産税納税通知書や固定資産税評価証明書も必要です。
これらが整っていないと、契約段階で手続きが遅れる可能性があります。
もし、登記済権利証などを紛失している場合は、司法書士や法務局に相談して対応を検討してください。
これらの書類を取得する際には、市役所や法務局などでの手続きが必要となり、発行に時間がかかるケースもあるため早めの準備を心掛けましょう。
また、印鑑証明書などは発行後3か月以内のものが求められることが多いので、売買契約直前に取り直す必要がある場合もあります。
有効期限を確認しておけば、契約時に書類の不備で慌てるリスクを軽減できます。
相場
売却価格を適切に決めるには、現在の市場相場を把握することが大切です。
まず、周辺地域で売却された類似物件の事例を調べましょう。
国土交通省の「土地総合情報システム」などを活用すれば、成約事例を確認できます。
市場の動向を知ることで、合理的な売却価格を設定しやすくなります。
この際、近隣の再開発や交通利便性の向上など、地域特有の事情も考慮することでより精度の高い価格設定が可能です。
とくに駅からの距離や周辺施設の充実度などは、買い手にとっても大きな判断材料となるため、これらの情報を加味して相場を分析しておくと良いでしょう。
複数の情報源を比較検討し、単一のデータに依存しない総合的な相場把握を心掛けることが大切です。
査定依頼
信頼できる不動産会社に査定を依頼し、妥当な評価を得ることが重要です。
複数の会社に見積もりを頼むと、それぞれの査定結果や対応を比較できます。
査定には、物件情報を基にした机上査定と、実際に訪問して詳細を確認する訪問査定があります。
本格的に売却を進めるなら、訪問査定でより正確な評価を受けると良いでしょう。
訪問査定では、室内の状態や日当たり、周辺環境などを詳しく確認してもらえるため、最終的に提示される査定額の根拠が明確になりやすいです。
また、業者からは修繕の必要性や改装の有無など、売却前に改善すると有利になるポイントをアドバイスされることもあります。
こうした具体的な指摘をもとに、売却のタイミングを調整し、より良い条件での売却を目指すことが可能となります。
▼この記事も読まれています
不動産売却後に税務署から届く「お尋ね」と呼ばれるハガキとは?
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
不動産買取の契約締結前までの流れについて
買取を進める際には、契約締結前の手順が重要です。
業者選びや買取条件の確認を適切におこない、双方が納得できる形で契約を結ぶように準備しましょう。
買取業者の選定
まずは、信頼できる不動産買取業者を選びます。
複数の業者から査定を取り、提示条件や評判を見比べて判断してください。
価格だけではなく、スピードや手数料、実績なども考慮しましょう。
近年では、不動産情報サイトや口コミサイトで買取業者の評判を調べることが可能です。
過去の買取実績を確認し、実際に利用した人の声を参考にすることで、業者選びの精度を高められます。
また、地域密着型の業者は周辺事情に詳しい場合が多いため、特定エリアでの迅速な買取を期待できる点もメリットとなります。
買取条件の確認
提示された価格や支払い方法、引き渡し時期、手数料の有無などを細かく確認します。
とくに、現金払いのタイミングや引き渡しスケジュールなどは売主の事情に直結するため、納得できるまで業者に質問しましょう。
契約書の違約金やキャンセルポリシーの条項も見落とさないように気を付けてください。
条件の中には、物件に残存するローンの扱いに関する取り決めも含まれます。
ローンが残っている場合は、売却による返済手続きのタイミングや手数料の精算についてあらかじめ確認が必要です。
売主側の税金や管理費の清算方法も事前に相談しておくと、契約後の手続きがスムーズになります。
売買契約の締結
買取条件に合意したら、売買契約を締結します。
契約書には、物件の詳細や売買価格、支払い方法などが記載されます。
契約時には、身分証明書や印鑑証明書など必要な書類をそろえ、手付金の支払いが一般的です。
契約内容を再確認し、疑問があれば必ず解消してから署名捺印することが大切です。
くわえて、契約日当日は時間に余裕をもって、契約書に記載されている全項目を再度チェックするなど、安心して臨むようにしましょう。
稀に契約内容に小さな相違や見落としがある場合もあるため、その場で訂正が可能かを担当者に確認しましょう。
契約時の合意内容は後日のトラブル回避につながるため、十分な理解と納得のもとで締結することが不可欠です。
▼この記事も読まれています
井戸がある土地を売却する際の適切な対応や売主の責任について解説!
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
不動産買取の契約締結後までの流れについて
契約を締結した後は、実際の引き渡しや税務上の手続きを進めます。
ここでは、所有権移転と確定申告を中心に確認しておきましょう。
引き渡し
売買契約が締結されたら、残代金の決済と同時に物件の引き渡しをおこないます。
このとき、鍵や書類の受け渡しをスムーズに進めるため、登記識別情報や納税通知書、マンションの場合は管理規約などを事前に用意しましょう。
引き渡し前には、設備や内装の最終確認を買主と一緒におこない、不具合があれば話し合いで解決します。
公共料金やマンションの管理費などは、引き渡し日を基準に日割りで精算するのが一般的です。
なお、残代金の決済が完了するタイミングによっては、銀行での融資手続きが必要となる買主もいるため、引き渡し日を決める際には買主の資金計画も把握しておきましょう。
また、一戸建ての場合は敷地内の物置や庭の状態について確認を求められることもあるため、不要物の処分を早めに済ませるなどの事前準備が重要です。
引き渡し日当日は多くの書類手続きがおこなわれるため、事前に段取りを整理しておくとスムーズに進みます。
確定申告
物件を売却して譲渡所得が発生した場合は、翌年の確定申告が必要です。
譲渡所得とは、売却額から購入時の取得費や譲渡費用を引いた金額を指します。
この所得に対して税金がかかるため、売買契約書や取得時の契約書などを用意して、正確に計算してください。
マイホームを売却した場合は、要件を満たせば3,000万円の特別控除などが受けられます。
確定申告は税務署やeTaxでおこなえますが、初めてで不安があれば税理士への相談を検討するのも良いでしょう。
譲渡所得の計算では、購入当時にかかった仲介手数料やリフォーム費用が取得費に含まれるかどうかを確認することも重要です。
費用計上の可否によって納める税額が変わるため、領収書や契約書類を整理しておくと作業がスムーズになります。
また、確定申告時に必要な書類を不備なくそろえておけば、申告手続きの時間短縮につながり、税務署での質問対応もスムーズにおこなえます。
▼この記事も読まれています
不動産売却で必要になる登記の種類・費用・書類について解説!
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
まとめ
不動産買取は、売却に時間をかけられない方や、手続きを簡単に進めたい方にとって有力な選択肢です。
売却を始める前には、必要書類の準備や相場調査をしっかりおこない、適切な査定を受けることが大切です。
契約前には買取条件を入念にチェックし、契約後は引き渡しや税務上の手続きを順番通りに進めましょう。
これらの流れを把握することで、スムーズに現金化できる確率が高まります。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
KYODOハウジング メディア 担当ライター
京都市・山科区で不動産を探すならKYODOハウジングにおまかせください!弊社スタッフが親切丁寧に皆様をサポートいたします。当サイトのブログでは不動産情報の記事を中心に周辺地域に関連した情報もご提供します。