京都市山科区は京都市の11行政区の一つで、歴史があるうえに豊かな自然に囲まれており滋賀県や大阪府に近く観光地が多いのが特徴です。
また、京都市や大阪府のベッドタウンとして機能しており住みやすさが魅力です。
今回は、京都市山科区の住みやすさについてご紹介いたします。
山科区に住んでいる人が挙げる街の印象や良いところ・悪いところ
山科区の印象や良いところ、悪いところをまとめました。
<山科区の良いところ>
・街の良い印象
住みやすくて生活に便利な環境が整っています。閑静な住宅街という感じです。
・交通
地下鉄で街中に通勤や京都駅から遠出するのに便利です。また山科駅には新快速が止まります。
・買い物
駅前にはスーパーが多く買い物に困らず飲食店も多いです。
・グルメ
飲食店が充実しています。
・子育てと教育
公立の幼稚園がないので私立の幼稚園になります。山科区には補助金制度があります。
・おすすめスポット
東野公園は大きめの公園のためジョギングを楽しめます。また山科駅の近くには市営のジムがあります。
<山科区の悪いところ>
・街の悪い印象
高齢化が進んでいて活気のなさを感じることがあります。また大学生も多く夜に騒々しいことがあります。
・交通
車の交通量が多いため渋滞しがちです。
・買い物
京都市内なのに山科区には百貨店がありません。
住民があげる街への満足している点や不満な点のクチコミを紹介
ここでは、京都市山科区にすんでみた口コミ情報をご紹介します。
<京都市山科区に満足している点>
・同世代の家族が多く、子ども達も同世代の友達となり、どこの家でもあずかり合うことが出来た。 緑が多く、すぐ山が見渡せた。自然も豊富に残っていた。自転車で琵琶湖疎水公園に行くことができ、四季折々の美しさを楽しめた。
・京都東インターに近かった為、他府県への移動はしやすかった。買い物も自転車で行ける距離にスーパー、ホームセンターがあり買い物に困ることもほとんどなかった。
・地下鉄や京阪やJRがあり、京都駅と滋賀県の間にあるので、交通網としては非常に便利です。駅近くにも飲食店やデパートなどかなり店があるので、住んでいても困ることがありませんでした。
・地下鉄、JRと比較的京都の街中や大阪に行きやすい。スーパーマーケットが多く、比較的夜遅くまで開いているので、仕事帰りでも買い物ができる。
<京都市山科区の不満な点>
・最寄り駅やJR山科駅までが案外遠く、バスの便はあまり良くなかった。車道は外環状線や国道一号線など以外は、昔のあぜ道を使ったような道が多く、曲がりくねっていることが多い。外環状線が2車線ずつしか無く、渋滞が多く発生する。
・地下鉄(京阪)とJRの乗り継ぎ駅になっている為、駅前はかなり混雑。通勤ラッシュ時は覚悟しておいた方がいい。
・駅前に踏切があるので車で駅前に行く際は混みあうことが多いです。また道も隣の滋賀県に比べればゴミゴミしていて狭く、ちょっと運転し辛い部分があります。
・山科区外へ行く道路が限られているので、大変混雑する。幹線道路は明るいが、一歩小道に入ると暗いので、女性はとっては少し不安だと思います。
まとめ
今回は、京都市山科区の住みやすさや街の印象をご紹介しました。
京都市山科区は交通の便がよく滋賀県と隣接し大阪府にも通勤でき、スーパーも多いので生活しやすいベッドタウンです。
お引越しを検討されている方は、ぜひ京都市山科区の生活をご検討されてはいかがでしょうか。
KYODOハウジングでは、京都市山科区エリアを中心に不動産情報をご紹介しております。
非公開物件情報を知るための会員登録や、不動産売却に関する査定相談は、ぜひ当社までお問い合わせください。